2017年01月10日

水は水で飲むべし

 シャスタ便りより

水滴マジックみたいな感じだね・・・魔術か?

ひと頃ほどには水の問題が取り上げられなくなった感があります。

飽きたわけではないと思いますが、水に対する態度が固定化してしまってる感もあります。

自分はこういう方法で良い水をゲットしてるからいい・・・みたいな。

それじゃイカンということは無いんでソレでよろしいが、水の神秘へのアプローチは閉ざされてしまいます。

先日も皆神山へ行った時、松井の水・湧水地に寄りましたら2人が並んで水汲みの順番を待ってました。

ポリタンクを幾つも抱えて・・・相変わらずの人気ですな。

ポリタンクじゃ日毎に水質は落ちていきますけど・・・そこまで気が回らない?

まあ、水瓶を抱えてくるわけにもいかずですからお手軽を選ぶのも仕方ないですな。


チャネルで言われたのは、「日本の水はそのままで日本人に良いように作られている」ということでしたから、ひょっとするその意識が伝播した可能性もありますのでアレコレ言うのは控えておきます。

水道水だろうが湧水だろうが変わりは無い・・・そうも言われて・・・ホントかな?

いくら神界チャネルだからといって頭から信じるのもどうかと思う時があります。


水を2度沸かして飲むのは良くない・・・チャネルではありませんが、そういう説もあります。

1度沸かすだけでも問題があるのに、2度沸かせば害になる・・・まあ、一理はありますけど、こういう場合も気にしなくて良いのかな?

沸かした水を飲むだけで吐く人も居りますので、ここは思案のしどころです。

加熱すればするほど化学変化は起きますから有害物質もできる・・・この辺りが一理というわけです。

だから水は常温で飲むのがセオリーですが、常温より2℃低い水が一番美味く感じるので水瓶の水が美味いと言われるのは、そうなってるので選択肢の一つです。

特に今は水瓶座時代ですから水瓶との付き合いを復活させるのも味わい深きかなです。

  


Posted by 笹舟 at 23:48Comments(7)

2017年01月09日

列島分断ライン?

淡路島

ボタ雲が日本列島の形みたいに見えますが・・・そうなら

直線雲は列島分断ラインと見れるかな。

まあ、わざとそう見なくて良いんですが、第一印象で得た感覚は無視しないでおきたいもの。

特に場所が淡路島ですからね・・・でも

そこで分断されるというシミュレーションは聞いた事がないです。

ならば直撃の何かか?・・・地震とかですが。

それとも東経135度ラインを示唆するものかもしれないとか。

文明の遷移のラインとされる東経135度はモロ淡路島を通ります。

このラインは、かつてのカタカムナ文明の中心地ですが、再びそこが文明の中心地となる可能性はあります。

淡路島ー目神山・・・これ本来は女神山だったんじゃないかな。

太古女性は太陽だった時代ですから女神でしょう。

たぶんヤマトに名称が改ざんされたんじゃないかと思えます。

目神だとメーソンの一つ目を思い浮かべてしまいますから、それが狙いだったということかな。

ま、思った事は書き留めておくのが良いんで、後で思わぬ展開となることもあるのでね。



ようやく雪がチラつくようになってくれましたが積もるまではいきませんね。

雪として降るか雨として落ちるか迷ってるようで、どちらかというと雨が優勢になってます。

明日からいくらかはリンゴの処分体制に入らねばと思ってます。
  


Posted by 笹舟 at 20:47Comments(9)

2017年01月09日

山家神社奥宮

 ネットで探したらありましたね。

 山ガイドさんのブログより

四阿山山頂に・・・でも何故?中腹にある あずまやホテルのスタッフさんは教えてくれなかったのか?

知らなかった?? そんな事もあるのかね・・・今時は^^

風雨の強いところなので神社もボロボロですが、利根川と信濃川を支える山の神社という事で水分神(みまくりのかみ)が祭られてるらしいです。

ガイドさんの興味は、この神社の向いてる方角だそうで、それには私も興味があります。

正確にコンパスで測らないと判らないことなのでナントも言えませんが、近くの太郎山というのが「黄泉の国への入り口がある山」と伝承にはあるので関連がありそうな気はします。

縄文サ0カは地下に入った(古代の敵から逃れた)・・・このチャネルとつながりを持ちそうな伝承ではあります。

ですから大陸から渡ってきた秦氏も、ここを最重点地帯として本拠地としたんだと思います。

どうして秦氏がそれを知ったのか・・・秦の始皇帝の血脈ということから、同じ秦の始皇帝による先遣隊であった徐福が紀元前200年頃に3000人の童を連れて日本列島にやって来て定住し、既存のサ0カネットワークに入り込んだゆえ事細かな情報は全て秦氏には伝わっていたと思われます。

童を伴って来たということは早く日本の言葉をマスターさせて定住させる目的があったからでしょう。

そこには日本乗っ取りという下心があったことが見て取れます。

武力ではなく融和的な血脈によって・・・始皇帝の血脈なんでしょう多分。

この縄文ネットワークが後のヤ・ウマトによる日ノ本の武力制覇の土台となったわけですが、まあ、気の遠くなるような年月をもってヤマト政権の土台が準備されたとしたら、一枚も二枚も三枚も上手ということで、これは一朝一夕には崩せない強さがあると認めないわけにはいきませんです。
あくどい支配の仕方を非難するだけではどうにもなりませぬ。

それだけの長期戦略を担える者が世界制覇を目指さないわけはなく、これまた巧妙な仕方で為し遂げていると見るのが合理的であります。

陰謀の元締めは日本に居る・・・荒唐無稽な説じゃないということで押さえておく必要があります。

昨年だったか・・・来日したオバカマが天0の前で90度腰を折り曲げて挨拶した事の意味が判るということです。

裏天でも表天でもいい、とにかく敵は強大であるということ、古代から培った力ですからね・・・当然でしょう。

但し、敵という呼び方は単純ではなく、 地位保全の為に新勢力と取引してる場合は、「悪の手も借りるのじゃ」神界チャネル・・・に重なるイメージとなります。

ま、いづれにしても、我々のDNAが活性化すれば問題は片付くゆえ、楽観はしても悲観する必要はサラサラ無いということにはなります。

いつの話じゃ?

そ・れ・は・聞くなってーの^△^
  


Posted by 笹舟 at 13:25Comments(7)

2017年01月09日

米は日本人の根源?

 そういう言い方を時々目にしますが、普通はなんとなく納得されるような感じですが、私には反発が生まれます。

縄文時代を彩った粟やひえとか古代米なら時々は食べてたようですが、ヤマトが持ち込んだウルチ米が今は一般的であり、それをもって日本人の根源とするのは早計というより単に思い込みに過ぎないと見るわけです。

山の民とされる表サ0カの人達は米を食べない・・・それは何故か?

縄文の伝統を守るということに加えて、ヤマトに弾圧された歴史と重なる米を拒否する姿勢もあるんじゃないかと推測しますけど・・・

ウルチ米・・・メソポタミアの首都であったウルの地で遺伝子操作されて生まれた米です。

食べると美味くて癖になる・・・支配の道具としては申し分ない質を有してます。

だからって~米を食べるのを否定するわけではありませんけど、あまり頼り過ぎると免疫力の低下をもたらします。

江戸時代までは玄米を食べており、それで人生50年と言われるほど寿命が短かったことをどう考えるかです。

江戸時代になって白米を食べるようになって人々の身長も寿命も伸びたことは食の問題を考える上で重要な事だと思います。

でも江戸時代は脚気に悩まされた^^

野菜と果物を食べるようになってから病気は少なくなりましたが、今度は薬を飲まされるようになって様々な問題が生じるようになりました。

薬は飲まないほうが健康で居られるんじゃないの?

医者に脅かされて何種類もの薬を飲むって正常ですか?

減塩運動に至ってはもう~呆れるばかりですが、それを大事な事としてる人って意外と多いのには驚かされます。

そんなアホな人体実験やってるの日本人だけですから・・・考えんとイカンです。

でも、考える力を奪われてる状態も認識してるので強くは言いません。

ヤマトとサ0カがせめぎあってどちらかが優位になった時代を比べてみれば、どちらがマトモかよーく判るハズです。

文化が花開いた時代がありましたね・・・殺戮に明け暮れた時代も・・・判りやすいと思いますが。



 シャスタ便りより

新しい時代の光が・・・シャスタならではの光景かな。

日本には無いという意味ではありませんよ^^
  


Posted by 笹舟 at 00:12Comments(8)

2017年01月08日

火遊び

 冬ですからね・・・燃せるものがあれば燃したくなります。

今日はダンボールが溜まってしまったので田んぼの空き地で燃しましたが、周囲には枯れ草が多くそこにも火をつけたくなって何度も火をつけて歩きました。

やや湿ってるので勢いよくは燃えないので飛び火の心配も無く安心して火をつけまくりました。

今日はどんど焼きするところが多くアチコチで煙が上がるのが見えます。

そこで餅を焼いて、投げ銭を争って拾って・・・火遊びの集約したような行事です。

火遊びの好きな人は多いですが、今は制約があって基本禁止とされてますので火遊びの練習をすることもできず、衝動的に火ツケをして放火犯にされてしまう場合もあるようで問題ですな。

アメリカなどでの大規模森林火災にしても放火によるケースは度々指摘されてますので、火遊びを禁止する傾向は強まってるようですが、人間の本能とも言える火付けを行える閉鎖空間を用意せねばならんのじゃないかと思えてもきます。

火を使う事のできない氷河時代を経験してるので火への欲求はもう~相当なエネルギーとして溜まってるんじゃないかな。

溜まったものは出さなきゃ^^

そして叉、ミニ氷河期への突入が2020年代に予測されてますからね・・・そこらで火付けブーム到来となるかな。

火をつけるなら恋心に火をつけるくらいの変換が欲しいものですけど、草食系いっぱいの世では望み薄かな。




スウェーデン

北の光ですか・・・青の虹って・・・見たことあるかな@@

これで青龍を連想する人はいるかな・・・特にどうということはないけど。

  


Posted by 笹舟 at 15:30Comments(11)

2017年01月07日

まだ少しは続く虹雲

 ジンバブエ

アフリカからの報告というのはあまり無いんですが、ジンバブエからは時々異な光景の報告があります。

これは異な・じゃなくてナイスバディみたいな言い方をせねばなりませんね^^

なんか~清々しい感じが・・・清々しいの語源は?

日本神話にありますよ。



 ネザーランド

相変わらず、生き物っぽいです。

色んな生き物っぽい怪しげなものがネット社会を揺らしてます。

訳が判らなくても、常識破りの役には立つのでドンドン出て欲しいものです。

何かは判らなくていい・・・常識に無いものが出てくれれば・・・ということ。

それは~楽しみながらDNAユルユルできるということになれば願っても無い事です。

強い思い込みがあっては不可ですし、そういう人はあの世に行ってもそう自由にはなれず家に篭りきりになるみたいですよ。

特に宗教に入れあげた人などそうなるみたいです。

バチカンの教皇が宗教に入れあげてると思いますか?

ぜんぜん~^^利用してるだけしょう。
  


Posted by 笹舟 at 19:17Comments(7)

2017年01月06日

PCの調子がー。ー

スカンジナビア

またユニコーンが・・・好きですな^^

虹色の雲は鳴りを潜めてしまいましたが、名残のチラくらいはあります。

長い時間は書けないのでこの辺で^*^
  
タグ :ユニコーン


Posted by 笹舟 at 23:32Comments(4)

2017年01月05日

織田信長の痕跡を追う

 ジョバンニ・ニコラオ描

宣教師が描いたのだからそうはズレてないと見ます。

まあ、今で言えばスポーツマンタイプの顔と思えるんで複雑さを感じさせない顔です。

豊臣秀吉・徳川家康と並ぶ サンカ三羽烏の一人です。

ヤマトから権力を奪取せんとした日本革命の旗手として位置付けられます。

それは江戸時代二百数十年間を見れば成功はしたと言えるんですが・・・事は単純ではないのでね・・・

チャネルでは本能寺の変の後で濃姫と78歳まで長野の山奥で暮したとなってますので、それはおそらく真田の領内(ウエダサンカの本拠地)にかくまわれた可能性が大ということで、そこそこ探索の試みなどしてもいいかなと思ってる私です。

匿われたのだから痕跡などは残ってないかもですが、こういう事の記録は何らかのカタチで残されるハズなので探索もテキトーにやるのがよろしいんじゃないかな。

必死になってする理由は見当たらないし、運が良ければ見つかるだろうくらいでいかないとね。

明智光秀が天海和尚となって徳川家康に協力した例もあるし、思いもよらぬ地方知名人となってた可能性もあるのです。

誰も織田信長の顔を知らなかった当時なら大手を振って歩いても良かったわけです。

ま、78歳で没した知名人のリストでもあればね・・・

信長の家系が神道神官(白山系)だったからこれを受け継いでる可能性も大です。

真田領内の生島足島神社などは堀に囲まれていて戦国大名の城を思わせる作りなので、ここなんかアヤシイ^^

アヤシ過ぎ~!とまではならないのが、ま~気楽でよろしいかな。
  


Posted by 笹舟 at 16:07Comments(13)

2017年01月04日

雪が無いのが問題

 先日は北信濃を回りましたが、どこも小雪です。

農家の習性として夏の水不足を心配する声が上がり始めました。

米農家は特にヤキモキして、早々と作付けを半分にするなどの対応を考えてるようです。

本格的な水不足になれば、その半分も危ういんですが、全部やめるとやる事がなくなるので淋しいわけです。

山間地の野菜もね・・・大体水は米にやることになっていて野菜にはやってはいけないという地域もあるのです。

野菜にしても旱魃に比較的強い大豆などを主にするとか工夫が要ります。

草の中で野菜を作ると意外と良く出来るんですが、農家の習性は草嫌いですからオススメするにも力が入りません。


日本近海の海水温度はまだ高目であり湿気はあるのでシべリアから寒気団が下りてくれば2月の大雪ということもあり得ますので、そこらに期待するしかないでしょう。

もし水不足で大不作となるなら、それは進化への刺激となり得る側面があるので歓迎しても良いくらいです。

今はそういう時代だということ。

少なくとも続けてきた飽食のクセは無くなるだろうから一つの進展ステップであります。

昨年は野菜が高値で推移しましたので、ロシアのダーチャムーブメントを受け入れる下地が出来てる人も増えたんではないかな。

自分が食べる物は自分で作る・・・100%はムリとしても50%くらいは目標としてもらいたいものです。

外国から問題のある農産物は入れさせない・・・基本に立ち返る方向性くらいは持ちたいものです。

しかし、それもまた過去の常識となるかもしれない・・・というのは、何でも物質化できる装置が近未来にて登場するらしいですから。

レプリケーターと名が付いてるようで、ひょっとしたら既に用意されてるのかもしれません。

でも、そういう未来型の装置というのは扱う人がそれなりの資質を有してないと機能しないらしいので、一気に食糧問題が解決するということではないです。

良い例が、私の知人グループが購入したフリエネ装置で、これは人によって出力が違うのでかなりの差が出てるようです。

装置といっても、ただの機械ではなく個性ある一つの人格として付き合うような感じで、そうすることで奇跡的な能力を発揮するみたいで、それが未来型ということらしいです。

空の者達が乗る船も、彼らは生き物として扱ってるという事は言われてます。

荒唐無稽な話ではなく、PCや携帯の場合だってクリスタルが人格的に機能して高度な性能を発揮してくれてることを思えば、ある程度は納得せねばならんでしょう。

クリスタルはシリコン生命体と見なすべきです。


これも~生命体?

 熊本


いやはや~^^こんなのは初めて見ましたよ。

明らかにデザイナーの存在を感じずにはおれないものです。
  


Posted by 笹舟 at 21:54Comments(7)

2017年01月04日

ペテルギウスが問題?

ニューヨーク

オリオンが写ってますが、カタチが違うようで、オーブがオリオンを作って遊んでるようです。

この画像では判りにくいですが、星は星で小さく写り込んでるのでレンズぼけではないと見ます。

ここで強調されてるのが色違いの主星ペテルギウスですね・

ペテルギウスが超新星爆発すると予測されてから数年が過ぎました。

もしそうなれば地球から見て太陽が2つに見えるハズと天文学者は述べております。

それを押さえつつ先日のロシアの画像をみると・・・


 ウラル


つながってしまうのがヤバイかも^^

いくら遠くにあるからといって、大爆発ですから光が届くなら情報とエネルギーも届くので何らかの影響はあると思われます。

オーブは何でも知っている?

いや、オーブではなくて光生命体だとすれば超高度な知性ゆえ未来予測もお手の物でしょう。

ま、何が起こるか判らないご時世ですから^^

思い切り楽しませてもらいたいですな。

  


Posted by 笹舟 at 12:08Comments(11)

2017年01月03日

聖地探訪

 聖地と呼べるところはなかなか無いんで、人が集まるからパワースポットと呼ばれるのは良いとしても、それは聖地の条件にはならないです。

私が思う聖地の条件は水です。

良い水の湧くところが日本においては聖地の絶対条件だと思ってます。

そういうところでは立派な木が育ち、神社ができると御神木と呼ばれるようになります。

だから一応、パワースポットと聖地は分けて認知するのが私流です。

でも別に・・・厳密に分ける必要はなくて、自分が感じるままに・・・で良いと思ってます。


塩田平の 生島足島神社 などは相当な混雑でしてもう~行きたくないな・・・なんて思いが湧きました。

我等が仲間内で聖地と認める聖神社(こう書く場合も)などは三が日の内だというのに、他の参拝者は一人も居りませんでした。

隠れ聖地ですな^^

湧水に素足で入り、いつものように歩き回りましたが2分間が限度でした。

でも上がって足を拭いた後はポカポカして気持ちが良いのはいつも通りで良かったですよ。

男女4人で行きましたが、その内の1人のオナゴは裸で入ったことがあるとか^0^

あの・・・今度する時は是非誘っていただきたいね^@^



 富士山ライブカメラ

あの・・・水面に映る景色ですが・・・違ってても良いでしょうか?

良いも悪いもないか@@


  


Posted by 笹舟 at 01:12Comments(13)

2017年01月02日

太陽が描くメビウス

 イタリア

1年間、毎日12:00に撮影した太陽の軌跡です。

最初に見た時はゴクローさまくらいでしたが^^

2度目に見たら高度なメッセージが入ってる感覚になりましたのでファイルしておきます。

メビウスは宇宙の動きであり、宇宙のヌシたる水の構造でもあります。

水面に映る太陽が光の6方放射をして、原初生命の誕生の秘儀を再現してます。

最古の聖書には、「最初に6ありき」と記されていたのが後に「最初に言葉ありき」に改ざんされたんですが、どちらが合理的な意味を為すか・・・感覚で判断していただきたいです。

水面に映る太陽の側には青い星カチーナが寄り添うように写ってますが、この画像では判らないかな。

近くに居る鳥さんにも感想を聞いてみたいですが^^


さて、これから神社巡りに行きます。

大晦日には真田の 山家(やまが)神社に詣でました。

上田サ0カの源郷にあります。

鳥居には 雁が音(ガン)の刻印が・・・ユーラシア北部に棲息する鳥・・・ユーラシア北周りで日本列島に帰還した神官グループの関わりを示唆するものと見ました。

今日の予定は聖神社です。

信濃を代表する聖地です。  


Posted by 笹舟 at 09:25Comments(15)

2017年01月01日

日本にも出てうれしい元旦です

 東京

やっと出てくれましたが・・・なんで東京?

しかも津波型・・・考え過ぎでしょうか。

幸せが津波のように押し寄せるとしたら大歓迎ですけどね。

まあ、現実化を促すなら、思考はそこらでストップさせといたほうがよろしいでしょうな。


ここんちも止まらない~♪

 ノルウェー

ホント!にぎやかでよろしいな^△^

北から始まる・・・を実感してもいいかな。


ここんちも北ですけどね・・・

 ウラル

オカルト・ロシアというフィルターを通して見ると、穏やかな気分が吹っ飛びますけどね・・・ロシアは流星がよく落ちるところですから、そちらで引き受けて下さいな^~^


なんか~順番が段々と恐ろしげになってくようですが・・・コレなんか


 ジンバブエ

チラ見で通り過ぎて下さい。


アンカーは、夜の眠りを奪われそうなヤツです。


 フランス

オカルト・ロシアも負けるね^*^

まあ~ともかく、退屈しないのは良きこと・・・でしょ?
  


Posted by 笹舟 at 22:11Comments(17)

2017年01月01日

迎春&祝新年

 スェーデン

不思議で気分の良いモードです。

年末にこういう空が各地で見られる意味は?


ラップランド


もう~こうなると生き物らしい動きが感じられてしょうがないですが、実際にそうなのかも。

動きといえば、こういう雲の動きが必ず左から右方向に流れてるんですよね。

北半球だからかな・・・偏西風は左から右へですからね。



 サンパウロ

北にも南にも出てますね。

もちろん中緯度にもです。


 コロラド

日本にも出ないかな・・・と思ってるんですがニアミス的なものは散見されますけど、これは~と思えるものは未だ見てないです。

アチコチに出る空の予兆をどう解釈するかは個人の好みでよろしいんじゃないでしょうか。

パラレルな意味では、人の数、違った世界があっても良いとされます。

私は~お伽の国の到来を希望的予感に見出したいです。

現実を断面的に捉えるなら、充分に期待はできるからです。

その様に色々とあってこそ我々への必要な刺激は用意される・・・そう思ってます。



その刺激の一つはここから発信されてます。


 アナサジ遺跡

1972年に発見されたものですが、肝心なWM遺跡はこの近くの洞窟にあります。

WMの主目的は現生人類に進化への刺激を与える事であり、その為に 絵画と音楽が最も必要なものとして用意されたということです。


 WMハコミ遺跡


ターシャも同じことを述べてますので、これは良い一致と見なします。

但し条件があり、これらの絵画や音楽が本当に役立つにはベースとなるグローバルカルチャーが用意されてなければならいらしいです。

グローバルカルチャー創出の為にインターネットは温存された・・・神界チャネル

あれこれとつながりを見せる予言のアレコレに、ジグソーパズルの進展を実感させられる今です。

グローバルな文化の担い手となるのは日本かもしれないと思わされる色んな文化の海外への浸透が始まっております。

こういった文化が根付くには新しい世代の台頭が本格化するまで待たねばなりませんが、時の加速の中ではそろそろ~みたいな感じもしてます。
加速の中で数と量は用意されますが質の方は?

これが意外と簡単に行くかもしれない・・・というのは

その型は既にDNAの配列に用意されてるからです。

要は、最初に戻るだけ・・・ただ戻るのではなく、未来と過去の融合というカタチで出来上がるわけです。

その象徴としてWMは尻尾を食べるヘビ・・・ウロボロスを掲げているのです。


新しい年が 進化元年となりますように^^
  


Posted by 笹舟 at 00:00Comments(11)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。