2017年01月11日
飛び込む気にはなれないハドソン川

ハドソン川とイルカちゃん
川の緑が気になります。
藻でしょうから毒素いっぱいということになりますのでね。
藻はどこでも発生しますが特にアメリカの藻は毒素が多いという印象です。
この毒素は食物連鎖で転移し人間に直の影響を与えます。
これがアメリカで爆発的に増えているアルツハイマー病の原因の一つという研究報告もあります。
他には水道水に添加されるフッ素も松果体に蓄積し脳のコントロールが乱れる原因となってるようです。
コレって~アメリカ独自の人体実験?
だとすれば、やらせてるのはレプです。
そのレプも今は追い詰められており、早くハドソン川に身を投げてくれないかな・・・なんて願望を懐いたりするこの頃です。
藻が浄化のお役に立つかどうかは判りませんが場としてはお似合いだと思います。
私もクロレラを培養して飲んだことがありますが、量的に多く飲むとかなり胃にキツイ感じがしました。
やはり毒素があるのは実感しましたので以後は気をつけてます。
無害に見える植物・野菜だって自己防衛の為の毒素を多かれ少なかれ保有してますのでやたらと食べないのがよろしいです。
ナマのままでは毒素じゃない成分も加熱すると化学反応を起こして毒素化する場合もありますので、加熱は蒸す方法が一番安全じゃないかな。
判りませんけど^△^
Posted by 笹舟 at
18:04
│Comments(7)