2017年04月20日
穴は次元の穴

穴に吸い込む能力があるのは、大地に開いたシンクホールが水や物体を飲み込んでる画像をよく目にする昨今では当たり前感がでてきています。
地面に開いた穴に水が流れ込むのは単に引力のせいとばかりは言えなくなってきました。
そうする目的があるから穴ができた、作られたとも言えるんじゃないかな。
穴に水が落ちるのは引力のせいなら、空に開いた穴に物質が吸い込まれるのは何故か?
某科学者が、これが実際にあることを確かめたらしいです。
空に開いた穴・・・しかし肉眼では見えないが、その穴に地上の汚染化学物質が巻き上げられて吸い込まれているのを観て、これは汚染物質が成層圏で世界へと拡散されるだろうらか問題であるとしたようです。
なら、穴の目的はそんなマイナーな事になってしまいますが・・・違うんじゃないの?
地上の化学物質は大気圏を通さずに巻き上げられている・・・ここがポイントと見るなら、やはりテレポート的な高度な浄化システムが働いてるとするのが妥当に思いますけどね。
空の者達による浄化ですね。
福島の放射能もそうやって見えないように適度なレベルまで浄化してくれた事を思うなら、やはりそれに準じたサポートがあってもおかしくはないです。
一気に浄化しないのは地球人間の責任と浄化の努力を損なう干渉行為となるからです。
干渉行為を嫌うのは空のポジティブな者達に共通する姿勢であります。
判らないようにそっと適度にやるのは干渉とは言いませんからね。
今のところ、こういう空の穴が見られるのは汚染地帯に限られてるようなので、ならばサポーターの意志を感じて当然と思います。
もし、そんな穴が見えるようになったら、感謝の言葉を投げかけねば・・・という気持ちにさせられます。
穴があったら~入りたい気分にはならなくてよろしいです^*^
Posted by 笹舟 at
21:48
│Comments(0)
2017年04月20日
光りの柱が高度化?ーー富士の麓より
こんにちは!
夕べ、長篠で地球救済の宣言と祈りをして、光の柱を立てました。
それはいつもと違いました。
六次元になり、光の柱の立ち方が変わったようです。
光りの柱が立つ外側を、先にくるりと濃い光が螺旋状に上がっていって、少ししたら、その中心に光りの柱が下りて来ました。
下から上から交差しました。
宜しければ、皆様にもお伝え下さい
---------------------------------------------
チャネルでは、地球が6次元に移行したとかですが、5次元はどうなった?
人間よりも地球と植物が一足お先に進化して別の世界を形作ったとされてますが、その実感はなかなか得られないのは、人間がその進化した世界に同調しないとダメということらしいんで、これは~チト考えさせられるところではあります。
同調するといっても、3次元を捨てるということではなく、そこに差し込む別次元を体験することはできるので、その体験を重ねることを心掛けるということ、それはできそうですが・・・
そこまでの間にやるべき事がある・・・つまり、古代の叡智を取り戻すことが順番としてあらねばならない・・・これが私の認識です。
ブラジリア
昼間でも目立つ土星です。
もうじき、もう一つの大きなワッコが目視できるようになるかも。
土星の大きさが超巨大であることが近年に判ってきてます。
それも多次元の存在の仕方・・・お手本なんだと思います。
夕べ、長篠で地球救済の宣言と祈りをして、光の柱を立てました。
それはいつもと違いました。
六次元になり、光の柱の立ち方が変わったようです。
光りの柱が立つ外側を、先にくるりと濃い光が螺旋状に上がっていって、少ししたら、その中心に光りの柱が下りて来ました。
下から上から交差しました。
宜しければ、皆様にもお伝え下さい
---------------------------------------------
チャネルでは、地球が6次元に移行したとかですが、5次元はどうなった?
人間よりも地球と植物が一足お先に進化して別の世界を形作ったとされてますが、その実感はなかなか得られないのは、人間がその進化した世界に同調しないとダメということらしいんで、これは~チト考えさせられるところではあります。
同調するといっても、3次元を捨てるということではなく、そこに差し込む別次元を体験することはできるので、その体験を重ねることを心掛けるということ、それはできそうですが・・・
そこまでの間にやるべき事がある・・・つまり、古代の叡智を取り戻すことが順番としてあらねばならない・・・これが私の認識です。

昼間でも目立つ土星です。
もうじき、もう一つの大きなワッコが目視できるようになるかも。
土星の大きさが超巨大であることが近年に判ってきてます。
それも多次元の存在の仕方・・・お手本なんだと思います。
Posted by 笹舟 at
08:51
│Comments(0)