2011年09月29日

郷愁とは?

  1897年の写真



笑えるなぁ^^

最新鋭の文明の利器を用いてますね。

リヤカーと呼んでましたが、リニアモーターカーくらいのインパクトがあるやつです。

ん? リヤカーじゃなくて、大八車か?

ま、リヤカーと思ったのだから、そうしとこ^^

積んでる荷物も懐かしい香りのするものですが、私の郷愁を誘うのはなんと言っても~リヤカーです。

私が19~20才の時には、リヤカーを引いて「焼き芋」を売ってました^^

東京は、池袋で、6畳間のアパートに6人が雑魚寝・・・みんな芋屋さんでした。

仕切るのは京都生まれのボンボンヤクザで、まったく凄味もなにもありゃしませんで皆にバカにされてましたな^^

近くに住む売春婦の愛人もボンボンの相手をするのがイヤな時は、我々の中に紛れ込んで寝てました。

私も刺激の欲しい年頃でしたから、2年間は我慢できたのだけど、今は一日でもゴメンです。

とにかく、救いは日当の良いことと、お客の90%が女性であったことでした。

屋台の側を足早に通り過ぎようとする女性ほど「お芋誘惑」と戦ってることなど経験が教えてくれました。

一声かければいい・・・それで~スイッチが入る^^

夜のキャバレーの閉店時にはホステスを口説く為に、男が焼きイモを買ってくれました。

でも、裏口から逃げられたら・・・その焼き芋の行方は?

そんな事を考えながら登る坂道では、親しくなった「乞食」さんが後を押してくれて^^

なんか~ 一番マトモな職業に見えたりして^~^

売れ残った芋をあげたりしました。

いやー本気で、乞食ってやってみたい!

ただ・・・座りっぱなしというのがね大の苦手でして、この夢は叶いそうもないです。
  


Posted by 笹舟 at 19:50Comments(4)

2011年09月29日

メソポタミア文明の遺産

  今年の蚕の繭


心なごむ色あいですね。

日本が技術立国を打ち立てるまで1400年に渡り、外貨を獲得する最上の手段でした。

シルクロードを渡りヨーロッパまで届けられた絹・・・それは又、

シルクロードからやって来たイスラエルの民が日本列島に持ち込んだ養蚕技術の成果でもありました。

1400年前に、一度に16000人という数の養蚕職人が渡来し、全国90郡に分散移住したのです。

これは~日本初の産業革命と言えるものでした。

一握りの稲穂を手に渡来した神武天皇は、稲と米によって土地に縛り付けられる百姓を生み出しました。

これによって悠久の自由な縄文時代が幕を閉じたのです。

そして、養蚕の普及により、より一層の支配構造が確立されることになりました。

百姓という奴隷階層を生み出し固定化したわけです。

稲作も養蚕もメソポタミア原産で、神々のアヌンナキによる遺伝子操作から生み出されたものです。

あの麻もそうでした。

メソポタミア文明が核戦争によって滅んだ後、養蚕はイスラエル王国に引き継がれました。

イスラエルの「シオンの丘」というのは「蚕の丘」という意味です。

そのイスラエルが分裂し、イスラエル王国とユダ王国に分れ、アッシリアの捕囚となったイスラエル王国が100年後に解放され、イスラエル10支族は東を目指し歴史上から姿を消しました。

その10支族の本隊が「蚕とカゴメの歌」と共に日本列島にやって来たのです。

菊の花を「紫苑・シオン」と呼んだり、米を「ウルチ米」と呼ぶのが証拠と言えます。

メソポタミアの首都であったウルの地の米と言うわけです。

菊花紋とカゴメ紋はメソポタミア文明の紋章でありました。

爬虫類人類のアヌンナキの紋章とも言えます。

神武天皇の背中にはシッポとウロコがあった・・・この伝承は確かなシルシです。

それから何代か後までの天皇の体には、爬虫類の痕跡が出たという記録があります。

これが「ヤマト権力」の本質で、九州に存在した「大和族」の名称を奪って日本人に成りすましたということ。

ヤマトは、ヤ・ウマト・・・つまりアヌンナキの神を指す呼称です。

日の本の天皇の系譜に強引に入り込んだメソポタミアの神権の血筋を別個に考えないと、日本の皇統の正当性を認識することはできないのです。

英国王室が別の爬虫類人類に乗っ取られた王統であることと同じであります。

あの儀式殺人によって殺された「ダイアナ妃」が自分のカウンセラーに残した言葉。。。

「あの人達は人間じゃない」

私にはよーく解る言葉です。

Q/エリザベスの一族の色んな写真を見て頂くと、首にシルシがでてるのを発見できるでしょう。

その血をひくオバマ大統領の首にも・・・・・絵空事?

ま、どうでもよろしいが^^
  


Posted by 笹舟 at 01:16Comments(6)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。