2012年02月06日

光の銅鐸型

光とともにサイトより


同じく過去の・・・





光の銅鐸・・・表現は変ですが・・・しょうがないね。

光の銅鐸型・・・これならいいかな^^

前に紹介した「副腎を一つ取ってしまった女性」ですが、気持の穴が反映された状態だったのが、穴の修復が為されたようなので、再度の報告を~~~

見事ですな。

この写真には当人が写ってます。

昨日、富士山の神社巡りに行き、ダンナさんに撮ってもらったらしいです。

他の人が撮っても、彼女自身のオリジナル幾何学が写り込むということは新発見です。

オリジナル・・・彼女に与えられたもの・・・そう言っても良いかもしれません。

ということは・・・彼女がコレを使って良いということです。

使えるならば・・・ですが。

どう使うのか?

古代にて銅鐸は音を出す為のものだった・・・という仮説を提示してる私ですが、賛同者が現れないので、イマイチ、力強さが足りませぬー。ー

音を出すといっても、楽器ではなく物を持ち上げるなどのスーパーテクノロジーと言える音です。

超能力的な物質化現象も含みます。

彼女の一連の写真を紹介してきてますが、みなエネルギッシュです。

ですから、充分その方面での力として発揮できるだろうと見てます。

これから益々変化を重ねて・・・先が楽しみです^^

  


Posted by 笹舟 at 17:44Comments(0)
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。