2016年03月18日
南アフリカに注目?

南アフリカ上空にブルーの光が鮮やかです。
大旱魃で大変な事態となってる所ですから、世界の耳目を集めさせようと、空の者達が演出したのだと思います。
日本の糞メディアの偏向報道ぶりの中では、アフリカなど目じゃないんで、ろくでもない「北のミサイル問題」で戦争気分を煽ることしか頭にない者達が好きに使ってるだけです。
全てがヤラセ・・・「北の軍隊」が仲良くアメリカ軍と演習を行なってる光景を見れば目が覚めるかな。
グァム島の基地に行けば見れるそうで、実際に見てきた人が報告してくれてます。
中国と韓国の兵隊さんも一緒にやってる・・・ヤラセの世の中です。
パリのテロほど拙いやりかたでは直ぐにバレバレとなるので、よーく練習してから見かけの戦争を行なって頂きたいものです。
戦争ごっこですな・・・それでドル防衛ができれば御の字ということですが、そう上手くは行かんでしょう、三文役者ばかりだから^^
南アフリカでは白人が迫害されており、大統領からして白人虐殺を宣言しております。
レプY系黒人ですから恐怖政治をやる為に送り込まれたと思われます。
アフリカ事情に通じてるレプY系黒人は数万人が訓練を受けてるようで、次々とアフリカに送り込まれ、争いの種を撒いております。
南アフリカでは毎日、白人が殺されてますが、国外脱出ができにくくされてるようで、殺される順番待ちの気分で暗い顔の白人が多いようです。

アフリカで人種差別を行なった白人はY系が多かったんですが、レプ系ではなかったので黒人の虐殺などは行ないませんでした。
インドのように棲み分けがキチンと為されていた面もあり、差別はあっても虐殺などは行っていなかったのが、レプ系が送り込まれてからはジワジワとその傾向が強まってきたわけです。
隣のジンバブエは平和な国ですが、今度の旱魃被害によって、白人への迫害が加速するのではないかと、当地の白人農家は怯えてると報告されてます。
ある意味では、した事が返って来るというパターンも内包されてるので、世界の同情が何処まで高まるかで運命が決まりそうです。
ヨーロッパからの入植ですが、故国もシリア難民問題で積極的な受け入れを表明する国は今の所はないようです。
ホント、レプには困ったもので、支配層が掃除されても、世界に散らばった血の疼きは問題を起こし続けます。
何か、直ぐに見分けられる方法があれば良いんですが、今の所、情報は無いです。
歴史上最もレプ問題に悩まされたロシアに期待したいですが・・・
Posted by 笹舟 at
19:53
│Comments(0)
2016年03月18日
黒いカラスは偉い?

白頭ワシの背中に乗るカラスがキャッチされました。
カラスは頭が良いと言われるけど、こうも上手く猛禽類を使う姿をみせられると、単に頭が良いだけではなく、かなりしたたかな面もあるということが判ります。
世界を動かしてる白頭ワシの国も、実際は黒いカラスの国に動かされてるのだという事を象徴する光景であります。
昔むかし、カラスは白かったから、神の使いとされてたのが、黒くなってしまってチト嫌われる存在になってしまいました。
嫌うにはそれなりの妥当性があるんですが、カラスは再び白くなる兆候を見せ始めておりますので、感情抜きで眺めるようにしないとイカンかも。
こちらは、アオゲラの背中に乗る子どものイタチです。
あ、画像が転写できませんね・・・悪しからず^^
上記の2例とも、ワザワザ人間に撮影されるように行なったような感があるので、ここにも人間へのメッセージが込められていると見て良いでしょう。
感じ方は、人それぞれで良いと思いますが、私は可能性への挑戦を促されてるように感じます。
Posted by 笹舟 at
09:35
│Comments(0)
2016年03月18日
ヒフミ・オーロラ

まぎれも無く、123 とくれば第一には水のサインです。
波一つ~~~で1です。
1+2+3=6・・・・~~~ ~~~
~~~ ~~~ これは、ヒエログリフで 6を表します。。。。あるいはコレ ~~~
~~~ ~~~ ~~~
当然、~~~は水なので、水の数値は6ということです。
ヒエログリフでは、1と2と3と、それぞれに~~~が使われてるので、123の半分の意味は水ということになります。
水を凍らせても6角形です。
6角形の内角の対角線は 水 という漢字になります。
有名な「水の結晶」写真で、6角形の中に水という字が描かれた貴重な写真があります。
HWという水を結晶化させたものですが、これを説明すると長くなるので、置いといて^^
123は始まりで、新たな始まりをも意味します。
新しい世界の始まりと受け取るのが妥当でしょう。
問題は水で、いわゆる水問題・・・これが難関で、この難関をクリアしてから新たな世界の始まりとなる・・・とはいえ~
新たな世界は既に始まってるので、どの様な問題解決のカタチとなるのか・・・まだ見えてきませんですね。
Posted by 笹舟 at
00:10
│Comments(0)