2011年11月13日

15000年前の絵画

  15000年前の絵画チュービンゲン大学発掘



ドイツの洞窟で発掘されたらしいです。


どう見ても、絵画には見えないのだけど^^

反対してもしょうがないから・・・足跡とでもしておきましょうか^ー^

ムカデが歩いた痕とでも言えばいいかな。

昔の絵画は全て写実画だという頭がありますので、この固定観念が問題?

古代エジプトの初代ファラオであったイクナートンは、写実画以外の絵を禁止しました。

つまり、後の世に残す記録として、抽象画などは適さないからということでした。

だからイクナートンの像が身長5mであっても疑う必要は無いわけです。

頭は後ろにデコ~~~ンと出ておりますし、明らかに地球人では無かった訳です。

でも、抽象画を禁止したということは、それ以前にもそれらがあったということにもなります。

今の抽象画と違って、当時の技術の拙さゆえに訳が判らない絵になってたから、チャント判るように描けということだったんでしょう。

15000年前のドイツには未だ古代エジプト文明の流れが到達してなかったと思われます。

それにしても、ラスコーの岩絵とかは絵らしく描かれてるので、ドイツにても同じような文化があってもオカシクないです。

この写真の模様に続いて何かみつかるのかもしれません。

続報を待ちたいです。




Posted by 笹舟 at 00:15│Comments(4)
この記事へのコメント
中国の貧困層6億人

こんなに居るとはね・・・年収が18万円以下の人々です。

中国ナンバー2による暴露ですが、習近平は小康社会=豊かな社会を実現したと反論し、いわゆる内ゲバが発生してるようです。

中国での平均年収は45万円とされてますが、そこからは貧富の差の拡大が見て取れます。

日本で爆買いしてた中国人は、上記の6億人以外の人達の中の約1億人くらいなんでしょうね・・・多分。

こう見ると、中国が世界の最貧国に戻るのは簡単であり、しかも、それって目の前にある感じにさせられます。

ドル箱の香港を無くすような妙な事ばかりしてれば下り坂転げ落ちは確定と言えるのではないかな。

ファーウェーのスマホの部品の8割は日本製だが、それの供給が止まったら、足下すくいで中国転倒は確実です。

頼みのサムスンも崖プチにあるんで・・・どうなるのかね@@
Posted by 船歌 at 2020年07月07日 13:31
家族葬で140万円?

美GFのダンナの実家で葬式が…今どきはすべてが家族葬のようで、そのせいか少し高くなったかなと。

私の場合、昨年の家族葬で要した経費は72万円でした。

業者に32万円とお寺に40万円です。

あれこれ考えると、やはり30%くらいの値上げは認められますね。

GFも疲れた風もなく素直に日常に戻って、訪問時には庭で野菜の世話をしてました。

3坪の家庭菜園です。

3坪でも、アナスタシア風に言うなら、わが祖国であります。

干渉にならぬよう、私のアドバイスも控えめに行ないつつ彼女の創意の成り行きを見つめてます。

そば茶とアイスをいただきながら、ネットワークでのマンモス菌の成果を報告しましたが、彼女はまだその気にはならないようで殆ど減ってませんでした。

人にはそれぞれ、その時がある・・・か

ですね、
Posted by 船歌 at 2020年07月07日 21:15
海藻エキス

朝も早くから山奥のGFから問い合わせが・・・雨の中で海藻エキスを撒いて良いかと・・・良いと答えました。

エキスが土に浸透すれば根っこがアミノ酸を吸収できるのでムダにはならないのです。

こういった日照不足に対応するにはアミノ酸の散布が有効です。

雨で弱体化した植物の元気回復を促します。

アミノ酸摂取では、人間だって元気がでますからね・・・当然良いことのわけです。


ロシアでは永久凍土からの微生物・細菌類の開放が問題視されるようになりました。

過日の永久凍土地帯における気温38℃となったのが危機感の増幅となったようです。

マンモスから炭そ菌が検出されたことも危機感を募らせる要素となっており、古代の病原菌に人間が対応できるかどうかは全くの?です。

特に地球に入植した人種にはDNAにすら古代の記憶がありませんから全くの新たな問題となり得るということ。

まあ何だかんだ言っても体験するしかないわけで、今回のコロナ体験も役立つとみなして行くしかないです。

マンモス菌のような有益なものも出てくるでしょうしね・・・いやコレこそがキーとなる存在かもしれず・・・とにかく進め!です。
Posted by 船歌 at 2020年07月08日 07:02
晴れ間あり

畑に川ができたように水が流れていました。

いかんせんおかしいと思って畑の上まで点検に行きましたら、Ù字溝が詰まって水があふれていました。

どうりでね・・・原因が判ればOKです。

まったく!~この場に赤い線が引かれるようになってやりにくいったらありゃしない。

コマーシャルは勝手に入ってくるし、インターネットも以前に比べれば、情報量が減ってスカスカになってきてます。

どころか、情報が書き換えられて真実が伝えにくくなってもきてます。

この赤い線だって書きにくいようにするための工夫ですな。

アップ後に消えなかったらどうすべえか^~^




マンモス菌・・・速攻で効く人もおるんですな。

何を試しても改善されなかった、去年の春ごろから感じていた右の肩の凝りの芯みたいなものが、飲んだ翌日に ほぐれてしまいました。

マンモス菌・・・恐るべしです
Posted by 船歌 at 2020年07月08日 21:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。