2011年11月04日

何故?

  何故?はざ掛け



普通は田んぼで乾かしますよね。

わざわざ軒下に運んでの天日干しはお客さんの要望によるものだとか。

一度も雨に当らない天日干しの米が欲しいんですと。

さては・・・より放射線の値を少なくするという心積もりかと・・・今風ですな。

そこまで農家に求めるからには倍の値段で買わないとバランスがとれないと思います。

そうでなければ、単にわがままなだけとなります。

ま、我が家のことではないので、私が干渉することではないですが^^

放射線に対しての抵抗性も生まれるようだ・・・との試験報告が出ました。

ラット試験です。

Aグループ  軽度の放射線を当ててから高濃度放射線を照射した

B”      いきなり高濃度の放射線を照射した


その上での発ガン率は、Aが50%に対しBは90%の発ガン率であったとか。

低濃度の放射線はガンのリスクを少なくするという説の傍証ともなる結果です。

チェルノブイリ関連でもガンのリスクが増大したという数字は見当たらないようですし、世界的なガンの増加率に留まるようです。

映画「チェルノブイリハート」では心臓病の増加が指摘されてますが、これはCsによるものとして妥当な指摘だと思います。

だが、奇形児の問題はこれも世界的な増加に歩調を合わせるものでチェルノブイリに特化した問題ではないと見ます。

この10年の日本でどれだけの奇形児が増加してるか・・・施設の増加を見れば明らかに放射能とは切り離して見るべき事と言えます。

何でも放射能のせいにしては間違いますね。

世田谷のおばあちゃんは床下からの年30ミリシーベルトの放射線を50年浴び続けても90歳を超えてガンにはなってませんし考えどころです。

コワイのは「放射能恐怖症」と呼ぶような症状が出てることで、もっと問題化して行きそうです。

恐怖の念による体調悪化が一番の問題ですが、気が付かないなら仕方ないと言うしか・・・




Posted by 笹舟 at 21:56│Comments(6)
この記事へのコメント
5Gとコロナ

やはり関係あるみたいです。

強烈な電磁波ですからDNAに影響するのは当然ですが、まだ100%の確証ある研究報告ではないので、そんなところですかな。


プルーンの収穫終了!

昨年の半分くらいまでいかないかな。

まあアチコチに配る余裕があったのが安心感として残ります。

鳥取に私のプルーンのファンがあちこちに居るとオリオン娘が言ってましたけど、売り上げには結びつかないが、なにがしかの支援には結びつきそうです。

彼氏に逢う為と、私のプルーンゲットが目的で選んだ日程なのは明らかで、もう今日あたりは発送したかも。

今日はアムェーオナゴと会う予定と言ってたような・・・ジワジワと営業の魔手が伸びること^^

ま、個人の選択尊重です。

オリオン娘はマンモス菌を気に入ってパン酵母として使ってるらしいです。

マンモス菌は味が良いからね・・・そうなるとは思ってました。

今日プルーンのキズモノ樽一杯にマンモス菌を仕込みました。

清潔感を考えないでしたことですから、見てたら飲む気が起きないかもしれません。

通りがかった女房殿が、そんな腐ったものをどうすんの?なんて・・・そんな感じ。

腐ってんじゃない!発酵してるんだ!

まだ菌を仕込んだ直後でしたけどね・・・気合だけは入ってます。

オリオン娘が言ってたけど、鳥取ではパラダイス酵母やる人とマンモス菌やる人と分かれてるみたいだと・・・それで良いんじゃ・・・両方やったら訳が分からなくなるからね。

縄文菌やる人ってのは出てこなかったけど、それも地方による使い分けかな。
Posted by 船歌 at 2020年07月23日 19:22
マンモス菌

プルーンに仕込んだマンモス菌の発酵力はすごいです。

15リットルに30ccくらいを入れただけですが予想以上の速さで発酵が始まってます。

この分では明日には出来上がりとなりそうです。

出来上がるって・・・プルーン酒になる?

下戸の私では大量には飲めませんが、家族は決して飲まないだろうし、またプレゼントしてあるくかな^^

ミネラルとポリフェノールたっぷりのマンモス菌て、イメージは格段に良いと思うので喜ばれるかも。

ただね・・・その価値が判る人は近くにはあまり居らないので、少量を配って後は自分で飲むことになりそう。


今日の午前中は孫チンとのお付き合いでして、まあそこそこは疲れますが、役に立つことはチャントしないとね^^

あ・・・呼ばれました。

キッズステーションを観るからきて~~~!

はいはい~^^
Posted by 船歌 at 2020年07月24日 11:00
いまいましい^~^

相変わらずのコロナ報道ですが、ただただ人を不安に落とし込むスタンスから抜けないです。

見たくはないと思っても目に付くクソメディアに今更腹を立てるのは、足が痙攣して夜中に起こされたからです。

エアコン直撃の場所にこのPCスタンドがあるから体が冷え切って夜中に痙攣を起こすわけで、寝る前に風呂で温まると痙攣は起きずにねむれます。

でも早い時間に孫チンを風呂に入れるので寝る前にもう一度風呂というのはナカナカできんのです。

コロナコロナ・・・平素より死亡者が減ってるのに何を騒ぐ?

結局は製薬メジャーの囲いの中に追い込むのが透けて見えてるのに・・・いや見えてない人が多いのか?

ならばしょうがない、マイペースを守るのみとなりますね。

久々にパTンコTに行ったらナント全員がマスク姿で息苦しいったらありゃしないんで^~^6千円プラスになったところで早々に引き上げました。

コンビニでのマスク姿は7割くらいかな・・・なのでここはマスク無しで済んでます。

いつもナッツとタバコを買うだけで長居はしてません。

カフェデートの時にマスク姿だったオナゴたちも今は皆さんノーマスクです。

でも東京に住む人たちは風評被害に絡み、農家民宿への予約キャンセルがね・・・民宿のオーナーオナゴが不満を述べてました。

受け入れは今までの来宿者に限定してるようですが、だから気を遣う相手も出てくるのは仕方ないのかな。


孫チンが私の似顔絵を描いてプレゼントしてくれましたが、目が3つ描かれており、目が3つあるの?と聞くと、そうだと答えます。

第三の目まで見えてるのかも・・・他には目が3つ描かれた人物像は無いのでね・・・まあそんなところなんでしょう。

孫チンも昨日が5歳の誕生日で、ここから色んなものが見えなくなっていくのが一般的ですが、家族の誰も見えてることへの否定的な態度はとってこなかったので、見える力が急速にしぼむことはないんじゃないかな。

これからは家族に一人くらいは見える者がいた方が便利だよね。
Posted by 船歌 at 2020年07月25日 04:32
ガン再発の仕組み

その一端が解明されたらしいです。

それに関わってるのが白血球の一種であるマクロファージで、ガンの幹細胞の死産物を食べると腫瘍促進の働きに変わるという面白いというかヤッカイナことに・・・これって

最近解明された、免疫細胞であるT細胞がコロナウイルスと共同して症状を激化させるというのと似てるよね。

このT細胞にガン細胞なりウイルスの死骸から得た情報を伝えるのもマクロファージなんで、そこで問題となるのは・・・やはり

情報の質ということになるかな。

いや、なるかならんかも今のところは何とも言えないんだが・・・基本的には正確な情報伝達が必要という観点からは外れて考えない方が良いとせねばね。

間違った、あるいは中途半端な情報で動いて失敗するのは人間も同じだから、そういう人の細胞たちも右に倣えするとか・・・ん~~~~~ありうる^*^、

ペットは飼い主に似る?

やはりここは、縄文の叡智・・・細胞と会話する・・・こういかないとダメということかな。

休んでるDNAの80%と同じく休んでる脳の80%を働くように持っていくしかないだろうよ。

結局は自分頼りがベストと言えるかな。
Posted by 船歌 at 2020年07月25日 07:23
マンモス菌。。。
マグロファージ。。。
昔の仮面ライダーで、マンモス怪人がマグロエキスで強くなるので、博士と一緒にマグロを買い占めちゃった結果、市場からマグロが消えてしまい、みんなが困ったのでライダーにやっつけられてしまう、という話がありましたけど、割と長い毛が生えてるコトや、マンモス怪人が冷凍ガスを武器にしてるコトからも、マンモスは寒いところに生息してたイメージが一般的なんですが、実は温暖なトコで暮らしてたんだそうで、それが一瞬のうちに立ったまま凍ってしまい(だから死因は凍死ではなく、肺が凍ったことによる窒息死)なので死体も胃袋の中も新鮮だったので、未消化の食べ物によってそれがわかったそうです。

マンモス菌が良いものだとすると、時間を越えたウイングメーカー的タイムカプセルっぽいものを感じますネ。

ところでバクチャーって知ってますか?
なんでもバックトゥーザネイチャーの略だそうですが、これはかなりスゴイと思いましたけど、農業関係者ならもうみんな知ってるのかな。。。
ttps://www.youtube.com/watch?v=nxCSh7pj7FQ

上記は最新ビデオですが、他にも色々面しろくろいのがあって、小学3年生が宇宙人というのがかなり笑劇的でしたヨ。
Posted by 27 at 2020年07月25日 23:03
27さんへ

バクチャーですか・・・バクちゃんと同じ系統かな?

7年前くらいかな、バクちゃんをりんご仲間の一人に紹介し試験してもらったことがあります。

開発者とも食事をしながら色々と聞いて、農薬を分解するというのでお試しさせてもらったんですが、私はやらずにね^^

結果の数字には効果が認められると言えそうな感じにはなりましたが、それは他の方法でもできるレベルであったので継続して使用するには至りませんでした。

バクチャーの小麦栽培試験を観ましたが、使用区と不使用区が同一条件ではない・・・耕運するしない・・・これでは正確な試験とは言えないので評価ができませんです。

耕運するしないで明らかな差が出るからです。

農業における試験と言うのは難度が高く10年は続けて結果を出さないとね・・・自然条件の影響を見ることができにくいのが理由です。。

私はこれからマンモス菌の試験を行いますが、ほぼ同一条件の作物を選ばねばならずでね・・・難しいんですよ。

酵素の効果を観る水稲試験で、同じ品種が酵素で原始回帰といえるほどの違いをみせた のには驚いたことがありますが・・・

翌年の同じ試験では全く差が出なかったことにも驚かされました。

ま、時々でも驚いていれば、農の楽しみを味わえるので、チャレンジ精神は大事ですね。
Posted by 船歌 at 2020年07月26日 06:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。