2011年11月04日
白いカエル

私は実際には見たことがないです。
白っぽいのは見たことがあるという人はいますが・・・ココまで白いかね?
このカエルは白いだけじゃなくボヤケてますけど。
光の反射か妖しい風情か^^
カエルは両生類ですがどうしても爬虫類に見えてしょうがないです。
でも見た瞬間のDNAの反応はハッキリしており、爬虫類に感じる危険モードではなくオットリモードなんです。
カエルに殺されたなんて歴史上にはなかったでしょうから、危険情報とセットにはなってないわけです。
カエルを食べる場合もありますが、イタリア人のように常食とするケースはマレです。
日本では食用カエル以外のカエルの食用というのは聞いたことがないですが、まずいから?
昔の人はヘビも食べたようですが、美味いという話は聞いたことがないし、食べなくなったから、やはり味なんでしょうね。
現在の「北」の人達はナンデモ食べてるようです。
史上最悪の食料難ですからえり好みはしてられないでしょう。
日本だって何時そのような状況になるか分りませんので、心構えだけは何でも食べれるようにしておく実用があります。
今までの常識の範囲内だけで推移することは無くなってゆくでしょうから・・・
でも、カエルを見て食欲が湧くなんてことはイヤですけど^~^
食養生から見れば、人間より体温の低い生物を食べるのは理に叶ってる訳ですから妥協も大事です。
Posted by 笹舟 at 14:43│Comments(4)
この記事へのコメント
雨だけど・・・
猛暑への準備もせにゃならんとは・・・まあ地震の準備はしなくていいのが長野の特権で、これはありがたいです。
長い日照不足の後の猛暑では、果実が焼けますから、それを取り去ったりの作業が続くことになるんです。
軽い焼けなら良いんですが、重度の焼けは腐りだしますから早めに取り去らないとならんのです。
熱さへの抵抗力ができてない果実ばかりなので1日の猛暑でも焼ける果実は多く出ると思われます。
いつからだ?・・・猛暑は。
先日の1日だけ猛暑日の見本みたいな暑い日があったけど、そんなのが1か月は続くか?
しゃあないね・・・あ・・・眠気が<>?
猛暑への準備もせにゃならんとは・・・まあ地震の準備はしなくていいのが長野の特権で、これはありがたいです。
長い日照不足の後の猛暑では、果実が焼けますから、それを取り去ったりの作業が続くことになるんです。
軽い焼けなら良いんですが、重度の焼けは腐りだしますから早めに取り去らないとならんのです。
熱さへの抵抗力ができてない果実ばかりなので1日の猛暑でも焼ける果実は多く出ると思われます。
いつからだ?・・・猛暑は。
先日の1日だけ猛暑日の見本みたいな暑い日があったけど、そんなのが1か月は続くか?
しゃあないね・・・あ・・・眠気が<>?
Posted by 船歌 at 2020年07月26日 21:54
スバルバル諸島で21.7℃
北極圏での最高気温ですからね・・・これから夏本番で更に高い気温に更新される可能性があります。
北から始まる・・・ヤバイ感が高まりますな。
多分、永久凍土の融解もかなり加速されてのことじゃないかな。
コロナ+バッタ+洪水+α・・・αの中身は火山活動が筆頭に挙げられますが、磁極の移動や地磁気ゼロによる宇宙線の増大も視野の内です。
よくもまあ・・・ね・・・これだけの・・・いやまだあったか^^
まあよろしい、何があっても生き抜く為のノウハウ獲得に向かわねばならんということです。
その目的さえキチっと保持するなら、そこには空の者達からのサポートも入りやすくなるんじゃ?
他者依存に陥らないレベルでのサポートってどんなものだろうか。
シリウスが行った宇宙線防御の幕を地球に張ったなんてのは、広報されたわけじゃないから地球人の依存性は回避されている、そんなカタチでのサポートだろうと思えるが・・・まあ基本
空の者たちはヤジウマであると思ってた方がいいかもしれないんで、ヤジウマ以上の立ち位置を保持するのは、アークトゥルス・シリウス・プレアデスであり、地球に来ている46種族の内の3種族だけなんだよね。
つまり、血統的に近い種族が責任を受け持つということで、セントラルレイスのように全宇宙の責任を負うというのは別格に位置するわけだ。
セントラルレイスが関与するポイントには空にシルシが出る・・・Cのシルシがね。
私が見たのは1度だけ・・・太陽からダークブルーの球が出てCを形作った時だが、その直前には予感めいたものがあったので太陽と向き合ったら見えたのだ。
それが、パワーアップのセッションを受けた直後のことだったゆえ、やはり自助努力が必要という示唆と受け取ってる。
そんなとこ^^
北極圏での最高気温ですからね・・・これから夏本番で更に高い気温に更新される可能性があります。
北から始まる・・・ヤバイ感が高まりますな。
多分、永久凍土の融解もかなり加速されてのことじゃないかな。
コロナ+バッタ+洪水+α・・・αの中身は火山活動が筆頭に挙げられますが、磁極の移動や地磁気ゼロによる宇宙線の増大も視野の内です。
よくもまあ・・・ね・・・これだけの・・・いやまだあったか^^
まあよろしい、何があっても生き抜く為のノウハウ獲得に向かわねばならんということです。
その目的さえキチっと保持するなら、そこには空の者達からのサポートも入りやすくなるんじゃ?
他者依存に陥らないレベルでのサポートってどんなものだろうか。
シリウスが行った宇宙線防御の幕を地球に張ったなんてのは、広報されたわけじゃないから地球人の依存性は回避されている、そんなカタチでのサポートだろうと思えるが・・・まあ基本
空の者たちはヤジウマであると思ってた方がいいかもしれないんで、ヤジウマ以上の立ち位置を保持するのは、アークトゥルス・シリウス・プレアデスであり、地球に来ている46種族の内の3種族だけなんだよね。
つまり、血統的に近い種族が責任を受け持つということで、セントラルレイスのように全宇宙の責任を負うというのは別格に位置するわけだ。
セントラルレイスが関与するポイントには空にシルシが出る・・・Cのシルシがね。
私が見たのは1度だけ・・・太陽からダークブルーの球が出てCを形作った時だが、その直前には予感めいたものがあったので太陽と向き合ったら見えたのだ。
それが、パワーアップのセッションを受けた直後のことだったゆえ、やはり自助努力が必要という示唆と受け取ってる。
そんなとこ^^
Posted by 船歌 at 2020年07月27日 06:26
妙な動き?
で、記事が消えて・・・やはり
321の便りを書くことはNGみたいです。
8.12が近いから、ついついと手が・・・でも、現場に立った私の友人などは、口が滑り過ぎてマイクロ波でやられてしまったからね・・・慎重に?
それは効かんわな・・・AIが相手ゆえ出し抜くのは無理無理でっす。
なんてことは置いといて、これからアムェーオナゴと ミョウガデートです。
ミョウガが大好き・・・息子もそうで、今夏休みで帰ってるから、いっぱい欲しいんですと。
はいはい~OKですよ。
それで、いっぱいハグしてくれるかというと、それは~ダーメ!
このかたぶつ・・・ナントかならんものか・・・ん~~~
じゃじゃ馬慣らしならぬ、かたぶつ慣らしに時間をかけないとならんようです。
美GFの場合はハグするまで3年かかったからね・・・それくらいの辛抱はできますって^^
ん?このオナゴとは付き合いだして3年目じゃなかったか?
おざなりハグは何回かあったけど、進歩の気配もないのがね・・・苦難の道か^~^
で、記事が消えて・・・やはり
321の便りを書くことはNGみたいです。
8.12が近いから、ついついと手が・・・でも、現場に立った私の友人などは、口が滑り過ぎてマイクロ波でやられてしまったからね・・・慎重に?
それは効かんわな・・・AIが相手ゆえ出し抜くのは無理無理でっす。
なんてことは置いといて、これからアムェーオナゴと ミョウガデートです。
ミョウガが大好き・・・息子もそうで、今夏休みで帰ってるから、いっぱい欲しいんですと。
はいはい~OKですよ。
それで、いっぱいハグしてくれるかというと、それは~ダーメ!
このかたぶつ・・・ナントかならんものか・・・ん~~~
じゃじゃ馬慣らしならぬ、かたぶつ慣らしに時間をかけないとならんようです。
美GFの場合はハグするまで3年かかったからね・・・それくらいの辛抱はできますって^^
ん?このオナゴとは付き合いだして3年目じゃなかったか?
おざなりハグは何回かあったけど、進歩の気配もないのがね・・・苦難の道か^~^
Posted by 船歌 at 2020年07月27日 14:31
ダムの放水
昨年の豪雨災害からの教訓だろうか、放水回数が増えてます。
そのたびに私の家の横の川が流水ストップとなるので判るわけです。
昨年も大雨の前に放水してたら水害は防げたか軽く済んだと思われます。
それが増水してからの放水でしたからね・・・これは被害が増幅するのは当然です。
今の中国も雨季の前に事前放水はしてこなかったので、豪雨と放水が重なって被害を大きくしてるわけです。
中国のダムは壊れやすい・・・手抜き工事のせいで毎日どこかのダムが決壊してるようです。
多い時で、1日に60基のダムがドミノ倒しで決壊したこともあるとか^0^
約8万基あるダムの内の60基は物の数ではない?
それで100万人が死のうと、これも物の数ではない?
1国で14億人も居るから感覚麻痺が起こるんで、やはり中国は4分割して1国当たりの人数を減らしたほうが良さそうですな。
そういう流れにする目的で、人民解放軍も4つに再編されたように思えますが・・・どうだろうか。
まあもうじきに色々と始まるだろうから、黙って見てればいいかな。
アメリカは宇宙からのマイクロ波照射で膨張率を変化させて三峡ダムを決壊させることもできそうなんで、やる可能性はあると思いますけど、状況次第かな。
昨年の豪雨災害からの教訓だろうか、放水回数が増えてます。
そのたびに私の家の横の川が流水ストップとなるので判るわけです。
昨年も大雨の前に放水してたら水害は防げたか軽く済んだと思われます。
それが増水してからの放水でしたからね・・・これは被害が増幅するのは当然です。
今の中国も雨季の前に事前放水はしてこなかったので、豪雨と放水が重なって被害を大きくしてるわけです。
中国のダムは壊れやすい・・・手抜き工事のせいで毎日どこかのダムが決壊してるようです。
多い時で、1日に60基のダムがドミノ倒しで決壊したこともあるとか^0^
約8万基あるダムの内の60基は物の数ではない?
それで100万人が死のうと、これも物の数ではない?
1国で14億人も居るから感覚麻痺が起こるんで、やはり中国は4分割して1国当たりの人数を減らしたほうが良さそうですな。
そういう流れにする目的で、人民解放軍も4つに再編されたように思えますが・・・どうだろうか。
まあもうじきに色々と始まるだろうから、黙って見てればいいかな。
アメリカは宇宙からのマイクロ波照射で膨張率を変化させて三峡ダムを決壊させることもできそうなんで、やる可能性はあると思いますけど、状況次第かな。
Posted by 船歌 at 2020年07月28日 07:05