2011年08月07日

想念の反映

想念の反映コスミックハート・プロジェクトより


合成写真ではありませんよ^^

撮った女性の想念風景が投影されたのです。

事はムツカシイことではなく、好きな石(アンダラ)の事を考えながら撮っただけです。

二つのアンダラの二つの色合いがそのまま投影されたのです。

撮った当人にもその事はすぐに判ったようです。

ただ・・・ランダムに混ざり合うのではなく、境界がキチっと決められてキレイな画像となったのが面白いです。

二つのアンダラ・・・アンダラ愛好家は「二人のアンダラ」と表現するようです。

アンダラ同士がオシャベリするかららしいですが・・・実に面白い^^

元素の一つにも意識がある・・・これは未来科学分野での前提となる認識です。

だから元素の集合体である石にも意志があるのは当たり前とせねばなりません。

この見事な色合いの写真も、アンダラ達の共同作品であると見るべきかも。

ん~~~センスの良いアンダラちゃん達ですな^。^

大きな時代の変わり目に、地殻変動の狭間から姿を現すというアンダラ伝説の再現する時代となったようです。

そういう使命を帯びた石・・・アンダラ・・・時代の意志でもあるでしょう。


タグ :アンダラ


Posted by 笹舟 at 22:44│Comments(3)
この記事へのコメント
放射状の光

「アナスタシア」を読む間の一休みにて目をつむると、☆らしき光が現れては消える・・・宇宙空間かなと思ったら、その中心に花火のような放射状の光が現れて・・・

何だ?

これがチャネルだとしたら・・・いったい~何を示唆するものか・・・

何時でもそうだが、即座には判らないことになっていて、かなりの1年とか2年とかの時間を経て理解するのが通例となってるわけです。

今浮かぶのは、ガンマ線バーストか?くらいです。

アナスタシア曰く

人は誰でも、全宇宙にアクセスできるように創られているの。

交信したいと思えば、誰とでも何とでも交信できる。

その交信は、ラジオを聞く場合とほぼ同じような原理で起こる。

どの局、どの音源がその人の周波数に会うかは、その人のもつ意識と感情と純粋度によって決まる。

・・・だそうだが・・・
Posted by 船歌 at 2019年12月15日 07:12
ナイトメア・バクテリア

恐怖の↑

この薬剤の効かない菌が日本でも増え始めたらしいが・・・でも

パンデミックになるようなものではなく、ジワリ知らないうちに増え、腸内細菌として常在するようになる。

普通の暮らしをしていれば,そのままどうと言うことは無いが、体調が狂ってくると血管の中に入るなどして致死率50%の脅威となるらしい。

今までの薬剤は効かず、新薬は開発中だが・・・いつになったらモノになるかは?
最近は、腸内細菌が体のコントロールのキーであるとの論調がふえてまして、ならば腸内細菌叢を健全に保つようにすればいいし・・・・その為には

安上がりの酪酸菌である「ミヤリサン」を常備するのがベターということが、今言えることです。

他は・・・知りませぬー。ー

いや、多少はあるか・・・あるか・・・ホワイトチョコを食べないこと。

白い色は酸化チタンで、腸内細菌層を破壊します。

バレンタインデーにホワイトチョコを贈るのは毒入りを贈ることになります。

他は・・・知りませぬー。。ー
Posted by 船歌 at 2019年12月15日 20:56
20年ぶりに寄ってきたオナゴ

初めて畑で作業を見学してた彼女にプレアデスの話をしたら引いてったし、その後は音信不通となって、もう会うこともないだろうとしてたのが・・・どういう風が吹いたのか又寄ってきてます。

りんごを買いに・・・だけではなく、タダの情報が欲しいみたいで色々と聞いてきます。

このタダのという言い方は、おうし座相手に使う場合が多いです。

ケチ星座ですからね・・・そういった面で良い思いはしてないとは@@ ん?

とは@@・・・この部分全く書いてませんで、勝手に飛び込んできました。

どうなってるんだ・・・このPC

書く気が失せていく~~~
Posted by 船歌 at 2019年12月16日 23:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。