2011年07月16日
太陽に帰る光り

相変わらずシャープなタッチですな。
弓に矢ですか・・・矢尻が鋭いこと!
白は光速の勢い・・・当たり前か^^
方向は、太陽に向ってです。
太陽の光には2種類あって、「生命の源の光」と「それを運ぶ光」です。
運ぶという任務を終えた光は、太陽に戻って行くとされます。
そういう戻る光を見ることはナカナカ~無いです。
その光りを見ても、太陽に帰還する光であるとは認識できないのが普通です。
この写真によって初めて、方向性が示されたと感無量の思いが^^
それにしても、なんか~オチャメなやり方で・・・私好みですけど^^
太陽は、何の為に光りを発するのか?
恒星が勝手に、或いは、偶然に光ってるというのが普通科学の見方です。
その恒星の引力に地球は捉えられて太陽を周回するようになった・・・偶然でしょうか?
人間に母親が居るように、恒星にも惑星にも産みの母がおります。
この場合はシリウスのデジタリアがそうです。
その証拠に、太陽系12番惑星ニビルは、太陽とシリウスを3600年かけて周回しています。
故郷の星を忘れない為に・・・それは地球人類にも言える事です。
人類の母惑星は、地球ではなく、シリウス星系の惑星であります。
イルカやクジラのシテイジアンもそうです。
さて、太陽の光は、満遍なく放射されてるでしょうか。
そうではなく、極端に偏ってるのです。
主には、地球に向けて、レーザー光線のように放射されてるのです。
それを、NASAの探査機が捉えたようです。
それだけでも従来の宇宙論は吹き飛びますね。
NASAの宇宙論は別格で、表に出すものは薄められた理論ばかりですから、
本当は、何を考えてるのか・・・伺い知ることはできません。
できませんが、漏れ伝わるところによるとですね・・・
少なくとも、地球も太陽も生命体であることは前提になってると思われます。
地球を構成する元素と、人間を更生する元素は同じですから、
同じ生命体と考えるのが妥当なんですが・・・何故か切り離されて・・・
光が生命の源という認識には至っておりません。
それでは~地球が怒ることも理解できないでしょう。
3・11は、何の為のイベントであったのか・・・
Posted by 笹舟 at 22:48│Comments(3)
この記事へのコメント
またか・・・-。。-
記事が消えました。
核爆発について書いたのがいけなかった?
まあね・・・ストップがかかる傾向は判ってはいますが・・・できれば書き終わってから消すのではなく、もっと早い段階での処置を要望したいです。
誰に?
ん~~~もう一人の自分か守護霊かは定かではないですが・・・恨み節ではないので特定する必要もないかな。
一陣の突風が時代を変える・・・このシュメール予言がテーマでした。
風は今も森林火災の拡大として世界を変えてますよね。
この風・・・リンゴが落ちない程度に制御されてるという思い込みで楽観してますけど・・・どうかな@@
記事が消えました。
核爆発について書いたのがいけなかった?
まあね・・・ストップがかかる傾向は判ってはいますが・・・できれば書き終わってから消すのではなく、もっと早い段階での処置を要望したいです。
誰に?
ん~~~もう一人の自分か守護霊かは定かではないですが・・・恨み節ではないので特定する必要もないかな。
一陣の突風が時代を変える・・・このシュメール予言がテーマでした。
風は今も森林火災の拡大として世界を変えてますよね。
この風・・・リンゴが落ちない程度に制御されてるという思い込みで楽観してますけど・・・どうかな@@
Posted by 船歌 at 2020年01月15日 06:08
地球の主役
近未来にて地球の主役は樹木となることがヘミシンクGから報告されたり、他の予言でも言われてることです。
人間は樹木の間でひっそりと暮らすようになるとも・・・まるでアナスタシアの世界ですが・・・化学はどうなる?
地下や別の惑星に移されるのかな?
それとも多次元構造の一つの断面という話なのかどうか・・・ともかく
樹木が主役となるのは生命力の永遠性を有するゆえ当然ではあります。
樹木の細胞には老化遺伝子が無いということが永遠性の証ですが、面白いことには、葉には老化遺伝子があって紅葉して落ちる、その遺伝子は何処から?
隠し持ってるとか?
或いは遺伝子の水平伝播を利用してるとか?
ま、判らんことは置いといて・・・
アメリカのメタセコイアの木は古代からマスターが宿る、化身したモノであるとターシャは述べてます。
これから人間は樹木に色々と教わるようになるとされる根拠の一つが示された感じです。
ん~~~今から教わらないと・・・人間の老化遺伝子をどうやって無くすことができるのかってことをね^^
老化遺伝子に支配されてるということは、逆命令も可能であるようなので、ヒントはその辺りで見つけないとならんかも。
遺伝子は潜在意識であり、生存のノウハウを提供してくれるので従わねばならないんですが、今を生きてるのは私の意識ですから、それが優先されることは当然あるべきと思います。
ただ、潜在意識は今の意識をも支配してる面があるので、対応は別の面を創造して行う必要がありそうです。
クリスタル・モードの断面化ですね。
ヨハネの黙示録に言われる「水のクリスタル化」ですが、これが今現在にて進行中という報告もあります。
水の者である人間の変化・進化モードができつつあるなら、現実の断面化も為し得ることが見えてきます。
希望の滴・しずく・・・今朝はチト良いことを言った気分に^*^
近未来にて地球の主役は樹木となることがヘミシンクGから報告されたり、他の予言でも言われてることです。
人間は樹木の間でひっそりと暮らすようになるとも・・・まるでアナスタシアの世界ですが・・・化学はどうなる?
地下や別の惑星に移されるのかな?
それとも多次元構造の一つの断面という話なのかどうか・・・ともかく
樹木が主役となるのは生命力の永遠性を有するゆえ当然ではあります。
樹木の細胞には老化遺伝子が無いということが永遠性の証ですが、面白いことには、葉には老化遺伝子があって紅葉して落ちる、その遺伝子は何処から?
隠し持ってるとか?
或いは遺伝子の水平伝播を利用してるとか?
ま、判らんことは置いといて・・・
アメリカのメタセコイアの木は古代からマスターが宿る、化身したモノであるとターシャは述べてます。
これから人間は樹木に色々と教わるようになるとされる根拠の一つが示された感じです。
ん~~~今から教わらないと・・・人間の老化遺伝子をどうやって無くすことができるのかってことをね^^
老化遺伝子に支配されてるということは、逆命令も可能であるようなので、ヒントはその辺りで見つけないとならんかも。
遺伝子は潜在意識であり、生存のノウハウを提供してくれるので従わねばならないんですが、今を生きてるのは私の意識ですから、それが優先されることは当然あるべきと思います。
ただ、潜在意識は今の意識をも支配してる面があるので、対応は別の面を創造して行う必要がありそうです。
クリスタル・モードの断面化ですね。
ヨハネの黙示録に言われる「水のクリスタル化」ですが、これが今現在にて進行中という報告もあります。
水の者である人間の変化・進化モードができつつあるなら、現実の断面化も為し得ることが見えてきます。
希望の滴・しずく・・・今朝はチト良いことを言った気分に^*^
Posted by 船歌 at 2020年01月16日 06:47
ぷちっと潰れた?
畑で剪定作業をしてると、知り合いのおばさんがネギを持ってやってきて、私に手渡して言うことには・・・
頂いた黒い粒・・・S炭素のことですが・・・洗って乾かした後で手にしたらプチっとつぶれてしまったので新しいのが欲しいと・・・え?
そんなことがあるの??
あんなに硬いものがね・・・不思議現象なり~^^
ともかく、人にあげる為に常に一個は携帯してるので、ソレを差し上げました。
このおばちゃんはS炭素の効力を実感してるゆえ、無くなると寂しい思いをしたみたいで喜んでました。
このS炭素ビーズって中は空洞になってるのかな・・・ならば熱を加えると破裂してしまうことも・・・でも
電気ポットに入れてる人も居るけど、そのくらいでは破裂なんてことないみたいで、電子レンジではダメと注意書きにはあります。
なので、おばちゃんに詳しく聞いたら薪ストーブで乾かしたとかで、熱バランスが偏ったからかもと思いました。
ビーズ製造では高熱で焼き固めるんですが、でも高熱には弱いみたいです。
ですから、このビーズを使ってる人は気を付けてくださいな。
畑で剪定作業をしてると、知り合いのおばさんがネギを持ってやってきて、私に手渡して言うことには・・・
頂いた黒い粒・・・S炭素のことですが・・・洗って乾かした後で手にしたらプチっとつぶれてしまったので新しいのが欲しいと・・・え?
そんなことがあるの??
あんなに硬いものがね・・・不思議現象なり~^^
ともかく、人にあげる為に常に一個は携帯してるので、ソレを差し上げました。
このおばちゃんはS炭素の効力を実感してるゆえ、無くなると寂しい思いをしたみたいで喜んでました。
このS炭素ビーズって中は空洞になってるのかな・・・ならば熱を加えると破裂してしまうことも・・・でも
電気ポットに入れてる人も居るけど、そのくらいでは破裂なんてことないみたいで、電子レンジではダメと注意書きにはあります。
なので、おばちゃんに詳しく聞いたら薪ストーブで乾かしたとかで、熱バランスが偏ったからかもと思いました。
ビーズ製造では高熱で焼き固めるんですが、でも高熱には弱いみたいです。
ですから、このビーズを使ってる人は気を付けてくださいな。
Posted by 船歌 at 2020年01月17日 04:45