2011年06月06日

光る物質

光る物質Aは赤血球でBが光る物質



放射線だろうと見られてます。

血液の中にあって、さて、どうなるのか?

細胞に取り込まれるのか、排出されるのか。

いづれにしても、この様な人が放射線測定器の前を横切ると警報が鳴るらしいです。

人間の人間による放射線被爆なんてのが現実化してます。

無防備に福島県内を歩き回ったジャーナリストや泥棒さんに多いようです^@^

見た目には~判りませんね。

測定器を持っていないと特定はできないです。

↑これは、飛行機に乗っても警報が鳴るらしいのでアテにはしない方がよろしいです。

でも、一般家庭にも常備されるようになって、データが得られるのは歓迎です。

伊勢神宮辺りでは、名古屋と比べて一桁高い数字が出る・・・なんてことも判明して便利です。

世の中・・・咳き込むと、放射線のせいだと言われるようになってきてますが、カン違いも多いです。

ストレスによっても同じ症状がでますからね。

今のレベルなら、体に良いということは、世界の高放射線地帯に住む人々の健康調査からも明らかです。

放射線への恐怖がストレスとなり体に病的な症状を来たす例が多いのです。

カン違いか・・・ホントにそうなのかは、判定しにくいですが、まだまだ安全なのは確かと見ます。




タグ :放射線


Posted by 笹舟 at 23:49│Comments(3)
この記事へのコメント
コロナ対応

意識すべきは体のコントロールセンターである松果体です。

豆粒くらいの頭の中心機関がホルモン作用で体をコントロールしています。

だが、その働きにはアップダウンがあって、ストレス多い時には働きがダウンします。

具体的には脳波が7.8Hzから離れる時間が長いほど松果体の働きは低調を続けます。

また松果体は目から入る光にも反応しますが、その光科学の詳細はまだ解き明かされてないようです。

人は目で見て笑ったり恐怖を感じたりしますから、一応は何を見るかということが大事とは言えます。

アドレナリンがドバーっと出るような光景を見てはイカンということです。

ここで役立つのは、S炭素であり、アドレナリンの増加を明確に抑えてくれるという効果があります。

そして又幸せホルモンのオキシトシンが出るような光景を見た場合には、それを増幅させてくれるという面白い効果もあるのです。

このような説明は未来の光科学へと我々を誘惑してくれますが、妄想に陥る危険もあるので、現実に即したものの見方を平常心で行うことを基本的に心掛ける必要があります。

その上での期待感を抱くことはかなり有益じゃないかと思うのです。

それでもコロナ感染はあり得るなら、罹ったと判ったら、ありがとうを発することで運命の転換が誘導できる・・・このように

簡単な事で良いなら、必ず行うべきと心しておきましょうか^^
Posted by 船歌 at 2020年03月22日 07:55
草の根運動

水道民営化の急先鋒であった浜松市長も水道民営化反対の住民ネットの草の根運動の勢いに怖気づいて取り消した?

EUや南米では水道民営化による弊害の経験から反対運動が始まって再公営化が実現してますが、日本ではそれらの情報を経験則として反対運動が巻き起こってるのは良い事であります。

EUから追い出された水メジャーが日本を狙い撃ちにしたが、最初から躓くようでは先が見えてきたようです。

水道民営化で市民にとって良い事は一つもないのが明らかですが、利権に群がる議員たち・・・特に麻生Kイエズス関連によって強引に進められてきました。

でも日本国民はバカじゃないんで、一つの明るい兆しを見せてもらって一安心です。
Posted by 船歌 at 2020年03月22日 14:13
血液型で違う?

中国での調査結果では、新型コロナの感染率が血液型による差があるらしい。

武漢だけでの調査であるから参考程度の数値でしかないが、血液型は細胞表面のアンテナの形で違ってくるので感染経路のポイントであるゆえ相関はあり得る。

感染しやすいのはA型であり感染しにくいのはO型とされる。

今までだと感染症に弱いのはB型とされてきたが、今回の調査ではAOの中間となっている。

だが、この感染率の差は10~20%の差であり有意な数字とは言えそうもないのだが・・・参考になる?

A型の人には近づかないとか?

まあ今は誰であっても5mくらいは離れて会話するのが安全とされてるので、A型であるからという理由で差別的なことになって問題化するなどは考えられないので、これは参考程度の知識として処理するのが良いと思われる。

コロナと言えばイタリア・・・その致死率が9.0%・・・他の国との違いはどこに?

イタリアでは風邪をひくとエクストラバージンオリーブオイルを皆が飲む。

ここには鎮痛剤イブプロフェンと同じ作用が・・・先日WHOがイブプロフェンを使用しないようにと通達を出したが2日で引っ込めたことの意味は?

ちなみに普通のオリーブオイルにこの作用は無いとのこと。

まあ何でも極端には考えないこと肝心であります。
Posted by 船歌 at 2020年03月23日 07:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。