2011年05月08日
「安全指針」
内閣府原子力安全委員会」の「耐震指針」にある表現は、
「予測された地震の規模に応じて倒れない原発を建設するが、
もし、予測を超えた規模の地震が起きた時は、原発が壊れたり、
付近住民が被爆しても仕方がない」
仕方がない・・・そうです。
良い政府を持って、幸せだった頃を思い出す余裕もなく、次がやってまいります。
もう~行くところまで行かないと、現状で脱原発などあり得ないと認識すべきです。
おそらく、日本人の大方は、無意識にですが、そのように覚悟を決めてるのではないかと思われます。
身をもって、原発・原子力の危険性を世界に知らしめるのが日本人の使命であると・・・
ならば、今のままでは「足りない」ゆえ、次々と問題が起きる必要があります。
日本人は、無意識に、それを待っている・・・現状は、そうとしか言えない状況です。
それとも~他の考え方があるでしょうか?
福島第一原発の吉田所長の座右の銘が判りました。
「人はタフでなければ、生きてゆけない。
優しくなければ、生きる資格がない。」
レイモンド・チャンドラーの小説の主人公のセリフです。
よく引用される言葉であり、この時代に鋭く差し込むフレーズなんでしょうね。
水の星☆蒼い星サイトより
光の船・・・何者が?
「予測された地震の規模に応じて倒れない原発を建設するが、
もし、予測を超えた規模の地震が起きた時は、原発が壊れたり、
付近住民が被爆しても仕方がない」
仕方がない・・・そうです。
良い政府を持って、幸せだった頃を思い出す余裕もなく、次がやってまいります。
もう~行くところまで行かないと、現状で脱原発などあり得ないと認識すべきです。
おそらく、日本人の大方は、無意識にですが、そのように覚悟を決めてるのではないかと思われます。
身をもって、原発・原子力の危険性を世界に知らしめるのが日本人の使命であると・・・
ならば、今のままでは「足りない」ゆえ、次々と問題が起きる必要があります。
日本人は、無意識に、それを待っている・・・現状は、そうとしか言えない状況です。
それとも~他の考え方があるでしょうか?
福島第一原発の吉田所長の座右の銘が判りました。
「人はタフでなければ、生きてゆけない。
優しくなければ、生きる資格がない。」
レイモンド・チャンドラーの小説の主人公のセリフです。
よく引用される言葉であり、この時代に鋭く差し込むフレーズなんでしょうね。

光の船・・・何者が?
Posted by 笹舟 at 20:41│Comments(0)