2017年02月11日
アラヤシキの住人達・・・映画
ベルリン国際映画祭受賞作「アレクセイと泉」の本橋成一監督6年ぶりの新作ということです。
まだ観てませんが、3月4日、佐久大学でのオープンカレッジで上映されます。
長野県有機農研と日本有機農研の共催です。
映画は500円と有料ですが、無料のワークショップも色々とあるようで、馬も参加だそうです。
私のりんごを食べてる馬たちが・・・
アラヤシキ・・・語感にアヤシイ響きアリ?
視察報告を読みますと、車の行けない小谷村山奥の集団離村で捨てられた村に移り住んで「真木共同学舎」を創設して40年の軌跡が紹介されるということです。
車の行けない山奥?・・・歩いて1時間半?・・・ん~~~パス!したいね^~^
だもんで、ヤジウマ目線で観るしかないんですが、世界で理想郷とされる村は車で行けない場所にある場合が多いので、ここもそうなる可能性を秘めた場なんじゃないかと期待感は懐きます。
映画で紹介されると今時ですから世界中からヤジウマがやって来るようになるとどうか・・・問題ありかも。
ま、問題はどこにでもあるんで、問題にするかどうかですね。
http://arayashiki-movie.jp/movie/background/
若い娘さんの姿もあって、何かしら~そそられるものが・・・はは
岐阜
空が切り開かれてるような・・・未来を切り拓くに通じるかな。
まだ観てませんが、3月4日、佐久大学でのオープンカレッジで上映されます。
長野県有機農研と日本有機農研の共催です。
映画は500円と有料ですが、無料のワークショップも色々とあるようで、馬も参加だそうです。
私のりんごを食べてる馬たちが・・・
アラヤシキ・・・語感にアヤシイ響きアリ?
視察報告を読みますと、車の行けない小谷村山奥の集団離村で捨てられた村に移り住んで「真木共同学舎」を創設して40年の軌跡が紹介されるということです。
車の行けない山奥?・・・歩いて1時間半?・・・ん~~~パス!したいね^~^
だもんで、ヤジウマ目線で観るしかないんですが、世界で理想郷とされる村は車で行けない場所にある場合が多いので、ここもそうなる可能性を秘めた場なんじゃないかと期待感は懐きます。
映画で紹介されると今時ですから世界中からヤジウマがやって来るようになるとどうか・・・問題ありかも。
ま、問題はどこにでもあるんで、問題にするかどうかですね。
http://arayashiki-movie.jp/movie/background/
若い娘さんの姿もあって、何かしら~そそられるものが・・・はは

空が切り開かれてるような・・・未来を切り拓くに通じるかな。
Posted by 笹舟 at 10:39│Comments(0)