2016年05月03日

上田は真田

 上田は真田彩蔵ブログより

上田方面ですが、こういう雲が出る日は良い日と言えます。

感覚的にホノボノモードでいいじゃないですか^^

こういう場合は、ただ面白い~~~で良いんじゃないかな。

真田家で注目される上田・・・何か生まれそうな気がするんですが・・・歴史の掘り起こしとかね。

真実の歴史が欲しいです。



 上田は真田山家神社

真田家の郷土にある神社で、やまが神社と読まされてますが、実はサンカであること・・・重要だと思いますよ。

秦氏が上田に養蚕学校を開設し、上田サンカを組織したことで、真田家のバックボーンが如何に巨大となったか・・・でも基本の流れは「縄文サンカ」ですから、それ以前から強大な地下組織があったことは確実です。

真田十勇士は後代の創作とされますが、実際の力を表現するものと受け取った方が良いです。

縄文サンカが組織されたのは、ロシアが述べるところの「古代の敵」に対処する為でした。

山の民サンカというのはカモフラージュであり、実際は地下にもぐった地下の民としての歴史があります。

長野は縄文のメッカでしたから、その長野で強力な軍団が生まれたのも当然と言えます。

そのサンカが表立って事を起こしたのは、サンカ三羽烏(織田信長・豊臣秀吉・徳川家康)の時代でした。

古代の敵チームの甲斐武田を破って日本統一を成し遂げました。

武田家が完全に滅んだ日が、3・11でした。

サンカにとってのメモリアルデーは、我々にとっての3・11と重なります。

古代の敵への本格的な攻撃が開始された・・・これが3・11のもう一つの真実です。

レプによる3・11東京壊滅作戦に便乗した形になりますか。

東京壊滅は成功せず、福島のレプ地下基地が破壊されました。

第二弾は、白馬地下基地の破壊であり、第三弾が先頃の熊本地下基地への攻撃となったわけです。

ジワジワと古代の敵レプを追い詰めております。

これはサンカ単独ではなく、国際チームの後押しがあるということで、結果が出るのも早そうな感じがします。


タグ :古代の敵


Posted by 笹舟 at 21:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。