2016年03月23日

カチーナとしてのアナスタシア

 カチーナは、ホピ族の意味での精霊です。

また、地球の為に何かを為そうとする人も、カチーナと呼ばれています。


ロシアの80歳になった哲学者の言葉を味わって下さい。


「私の書庫の棚には無数の本がある。

しかしここには最も重要といえる本はない。

あらゆる時代に出版された哲学のすべての労作よりも、計り知れないほど高い価値を持つ本は、アナスタシアの本よりないのです。

多くの人がこの本を目にしていますが、誰もが読めるわけではありません。

この本の言語を学習することは不可能です。

しかし感じることはできるのです。」


次はソレに対応するかのようなアナスタシアの言葉です。


”いろんな意味のたくさんの言葉が地上の民族にはある。

まったく異なる言語も、方言も。

そして皆のための一つの言語がある。

みんなのための、神の呼びかけである一つの言語。

その言語は、木の葉がサラサラと立てる音、鳥たちの歌声や、波の音で織りあがっている。

神の言葉は香りと、色彩を持ち合わせている。

神はこの言葉を用いて、一人一人の祈りに、祈りの答えを返している。”


いかがでしょうか・・・見事としか言いようがありませんが、言葉を見つける努力はしてみますね^^



 カチーナとしてのアナスタシアシャスタ便りより


精霊が姿を見せた瞬間です。

上記の哲学者は、お手伝いさんに命じて、アナスタシアの本をいっぱい買わせ、市場で暗い顔をしてる人が居ったら、この本をあげなさいと。

柔らかいですな・・・ロシアの哲学者って^^




Posted by 笹舟 at 21:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。