2015年08月14日
銀河を目指すエコヴィレッジ
http://matome.naver.jp/odai/2141417486886185101
インドのオーロヴィル、1700名の共同体です。
集落の配置が銀河をイメージして構成されたらしく、なるほどです。
半世紀も前に、銀河人類となることを予見していたとは先見の明ありです。
開設が1968年といえば、世界中で大学紛争が巻き起こった時です。
この辺りから、新しい生活の試みが色々と始まったわけですが、継続して成功例となる場合は極めて少ないのが現実です。
ですから、このようなケースは注目に値すると言うべきでしょう。
敷地2000ヘクタールに1700人か・・・適度な密度と言えるかな。
ロシアが提唱する、1人に1ヘクタールの土地を保証するユーラシア構想の妥当性も合わせて考えてみると面白いです。
そこから地球に於いての適正人口の考え方が見えてきます。
まあ、現在と比べて約半分の人口密度となるかな・・・じゃあ~後の半分は?
そういう問題点ね・・・今は保留でいかがかな^^
三傑と言われる共同体は、フィンドホーン・・ダマヌール・・オーロヴィル・・・この3つです。
英国・・イタリア・・インド・・・これを結ぶラインが意味深かもしれませんが、今は言及を避けておきます。
輝く地球
ネブラスカ
確かに・・・そう言ってもいいかも。
地球は部分・部分から輝き出す・・・そんなイメージも私にはあります。
インドのオーロヴィル、1700名の共同体です。
集落の配置が銀河をイメージして構成されたらしく、なるほどです。
半世紀も前に、銀河人類となることを予見していたとは先見の明ありです。
開設が1968年といえば、世界中で大学紛争が巻き起こった時です。
この辺りから、新しい生活の試みが色々と始まったわけですが、継続して成功例となる場合は極めて少ないのが現実です。
ですから、このようなケースは注目に値すると言うべきでしょう。
敷地2000ヘクタールに1700人か・・・適度な密度と言えるかな。
ロシアが提唱する、1人に1ヘクタールの土地を保証するユーラシア構想の妥当性も合わせて考えてみると面白いです。
そこから地球に於いての適正人口の考え方が見えてきます。
まあ、現在と比べて約半分の人口密度となるかな・・・じゃあ~後の半分は?
そういう問題点ね・・・今は保留でいかがかな^^
三傑と言われる共同体は、フィンドホーン・・ダマヌール・・オーロヴィル・・・この3つです。
英国・・イタリア・・インド・・・これを結ぶラインが意味深かもしれませんが、今は言及を避けておきます。
輝く地球

確かに・・・そう言ってもいいかも。
地球は部分・部分から輝き出す・・・そんなイメージも私にはあります。
Posted by 笹舟 at 22:31│Comments(0)