2014年01月31日

世界が祝う正月

 旧正月という言い方をしますけど、本来の正月であるという見直し気運が出てきてるようです。

大体が、西暦をメートル法と合わせで導入した時の反発を伺えば回帰気運も歓迎の内かなと思います。

特に月歴を用いてた農業分野からの反発が大きかったようです。

月歴を見直そうという動きは、21世紀に入ってから色々と出てはきましたが、大勢は西洋歴で動いてゆくので、主流の流れとはなり得ない状態できています。

「満月には種を植えよう」・・・掛け声に見合わない実践者の数ではないかといつも思います。

でも、アジアでの主流は月歴に従ったイベントが行なわれてるので、それに合わせる動きもやがては出てくると見てます。

正月を祝ってる間は不幸な事は起こらない・・・セオリーですから、この旧正月を祝う間もそれなりに経過すると思われます。

ならば~その気分になって過ごすのが得策というものでしょう。

富士山も祝ってる!

そうとしか思えない光景が以下の画像です。

ライブカメラですが、3つとも同じカメラです。

数分間のうちに・・・これだけ変化するのは意味アリアリというものでしょう。


 世界が祝う正月







 世界が祝う正月







 世界が祝う正月





Posted by 笹舟 at 19:29│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。