2013年07月05日

人工降雨

人工降雨伊豆の人工降雨











上の写真の雲が実験の後ではきれいに無くなってますね。

従って、実験は大成功ということになります。

古くからある人工降雨の手法ですが、あえて大成功と言うのには、訳があります。

従来は、ヨウ化銀とかセメントを用いてましたが、化学物質を使ったのでは早晩、非難の的となるのは見えてるので、新手法として炭素を用いて成功したということ・・・

炭素なら何処にでもある無害な元素ですから、心置きなく空に撒けるというわけ。

だから、大成功と言うのも誇張ではないわけです。

しかし、いずれにしても、雨になるような雨雲があって初めて役立つ技術なんで、何処にでも自由自在に雨を降らせるという訳にはいかないのが残念ですな。

炭素は安いですけど、それを空に撒くにはコストがかさみます。

やって数ミリの雨がふったとて・・・何の役に立つか・・・ですよね。

だから、今度は、雨雲を呼ぶ技術の開発が望まれるのです。

これは~大分オカルト分野に入り込むとしても、技術化できないことはないと思います。

もう少し、人間が進化すれば・・・ですね^^



Posted by 笹舟 at 19:53│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
プロフィール
笹舟
銀河を渡るに宇宙船艦は要らない。
笹舟があれば充分というカルサをモットーとします。