ロシアの公園
滑り台
ロシア人の感覚がつかめないと思う1枚です。
あの小股に、何故に「落書き」が無いのか?
日本なら、モロに落書きだらけになるんじゃないかと思いますが・・・ロシアでは違うのかどうか?
たまたま~落書きが無い状態を撮ったということなんでしょうか。
些細な事ながら^^無視できない思いもあるのでアップしたわけです。
色んなロシアの公園にある遊具を見ましたが、どうもセンスがイマイチという印象で、でも~これだけは良いと感じたのですが・・・あまりに良いから、誰も汚さないという見方もできそうです。
そう、ここに落書きをすれば、何を描こうとエログロな印象のものになってしまいます。
良いものは、そのままの状態を保ちたいという集合意識が生まれてるのかもしれませんね。
集合意識の力というか、制約は無意識のうちに人間の行動を規制することができます。
集合意識というのは、これからの時代の流れを特徴付けるキーワードとして、今より人々に意識されるようになると思います。
遺伝子の状態にも、50人以上の集合意識は影響を与えるということが発表されたりもして、面白いことになってきてます。
進化は集団で為される・・・なるほど・・・ですな。
但し、やたら人数が多ければ良いというものではなさそうで、環境の違う地域では、それなりの可能なコミニュティの規模の人数でなければ雑音が入りすぎてうまく行かないという面もありそうです。
集合意識の影響は5人から影響が確認できるそうですから、その最小単位を意識的に活用するのも工夫かと思います。
グループとそのネットワークが世界を変える・・・もはや組織を拡大し、その弊害に困窮するというパターンは過去のものとなったようです。
見かけでは、まだまだ~組織が力をもってるように見えますけど、時と共にその凋落は具現化してくるでしょう。
それはもう~止められない流れです。
これから力のある組織が残るとしたら、必要とされる「新国連」くらいのものじゃないでしょうか。
宗教組織もシブトイんですが^^脱宗教の流れはここ10年で確実に進行しています。
カトリック教会の減少を見れば明らかに計算できるほどと言えます。
ロシアは、宗教組織を潰す為に、再び共産主義に戻るだろうとの予言もあります。
資源の公平な分配と言う観点からは、合理的な選択なのかもしれませんが・・・チト検討の余地があります。
ロシアを「おそロシア」なんて^^呼ぶのが流行ってますけど・・・これは~これで鋭い指摘だと言ってもよいかも。