栄えある縄文時代が数万年も続いた?

笹舟

2017年06月02日 23:41

 チャネルでそう語られてるわけですが、詳細は?

平和だった縄文時代は、同じく平和だった古代エジプト文明の1万年間にリンクして同じ位の期間であったとしてたんですが、数万年も続いたなら特筆すべき快挙であります。

ですが、数万年といってもね・・・2~3万年か5~6万年と開きがあります。

普通、数個とか言われる場合は2~3個を指す事が多いんじゃないかな・・・ということで、これからは3万年とすることにします^^

まあ、同質の文明が続いたのだから期間はさほど問題ではないとした方がいいかも。

同質の文明・・・環太平洋全てにおいて共有した「天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず」が縄文の理念であったことは、縄文最後の豪族アビヒコの言葉として伝えられております。

それは、人の下に人をつくろうとする渡来のレプ・ヤマトへの反論として発せられた言葉であります。

決して争わず・・・これはイザナギの命であり、それを守ってたゆえ一方的に、アビヒコとナガスネヒコの兄弟はヤ・ウマトに追われて青森に逃げ延びたわけです。

だから日本支配は簡単にできたことになります。

そこから始まった階級社会は今日まで健在ということ。

階級社会のお手本はレムリア・ムー時代からあったので、それを利用したレプでありました。

時代的な波動の波間に縄文の記憶が再現された江戸時代が出現しましたが、そこでもレプYは徳川幕府に階級制度を差込みまして、鎖国させ貿易の利益を独占したわけで、どこまでもしたたかな人種と言えます。

徳川幕府とすれば、Y商人のもたらす世界の情報が喉から手が出るほどに欲しかったので取引となったようです。

シルクロード情報は柳生一族から入るとしても、7つの海を巡るYの情報の質は叉別格であったんですな。

ともかく、日本列島の振動数は定期的にアップするようで、今がその時ということで、縄文時代への回帰は夢ではなくなってきた感があります。

縄文時代への回帰は、「芸術はバクハツだー!」のオッサンの掛け声と共に人々の意識に上がり、年々そのイデオロギー的な渦は拡大しております。

それはデモの人数に反映されるという質のものではなく、静かに潜行し質的変換が為されるように進むと思われます。

静かですが、エネルギーは熱いですよ^^