興味の的は古い卵

笹舟

2016年06月28日 07:35

 ツバメの巣

新しい♀が抱卵体制に入って、♂が見守ってます。

その大分かさ上げされた巣の底に古い卵があるかどうかが家主の興味の的となってます。

古い卵を運んで廃棄した可能性もありますが、わざわざワラでかさ上げしたのだから、その下には古い卵がある可能性の方が大なのです。

前の♀は子育てを拒否して蒸発してしまいましたが、新しい♀は真面目にしっかりとやってるので、見る側もヤキモキしないで済みます。

いや、蒸発か、猛禽類に食べられたかは定かではありませんが、人間社会でも子育て放棄があるので鳥だってあり得るでしょう

とにかく変化の時代で海の中だって魚が少なくなり、タコ&イカだけが増えてるらしいです。

湖や川が一夜で消えたり、とにかく消えるがキーワードの一つですから、その見方にも工夫が必要となるかも。

新しい地球が出来て、そこに移動・ワープするものが色々とある・・・みたいな・・・ま、何でもありが宇宙の摂理みたいなので考えられることは否定してしまわないようにしないと。

川が一夜で消える・・・最近はただ消えるだけではなく、消えた直後に草が生い茂るなんてケースも出てきました。

これはもう~3次元の時間感覚では対処し切れないので、多次元構造という考え方の深化を心掛けねばならなくなってきました。

過去・現在・未来・・・言葉としては方便で使っても、以前のようにガチに並んでるのではなく、それぞれが空中浮遊してるみたいな感覚で扱った方が良いかもしれません。

折角、新しい世界が開陳されてきてるのに、それを否定して消してしまったらもったいないですよね。

奇妙な事は楽しむに限る・・・だと思ってます。



追記

沖縄の女医 長田明子さんがチャネルした「富士山噴火のタイミング」というのが目につきました。

関東と言うより東京か・・・そこで地震が起きて、直ぐに2度目の地震が起きたら、三浦半島も揺れて富士山も噴火する・・・だそうです。

ま、参考までに、ということで。