日本の空もバラエティ
横浜
横になって・・・名前に合わせなくてもいいのに^~^
ま、とにかく虹色が特徴となった最近ですから日本の空もお付き合いといったところかな。
何度も言いますが、地震と結びつけて見たりするのはよした方がいいです。
先入観で見るなら、雲はそのような姿しか見せてはくれないからです。
熊本
これも最近に多くなった一本線のアーチ型です。
空を分割する役目もあるように思えます。
次元の交差を示唆するためか?
飛行機雲と見られる場合も多く、紛らわしさはあるのですが、慣れてくれば見分けはできると思います。
雲をカモフラージュとして使うのは、空の者達の常套手段であることは常に意識に置いておくのがよろしいです。
久留米市
佐賀県
富士山もいきますか^^
馬駆ける・・・天馬でしょうか・・・他には無いと思うけど。
意味は判らずとも、ダイナミックさは楽しめます。
知人の”馬飼いオナゴ”を思い出します。
今居る研修先から自宅に連れて帰るつもりですが、馬が車(1トントラック)に乗りたがらないので延び延びになってるようです。
歩いて帰れない距離ではないんですが・・・丸二日も歩くのはシンドイし、コンクリートの上なので蹄が割れる心配もあります。
馬を飼いたがってる人って結構居るみたいですね・・・といっても10万人に1人くらいかな・・・実際にできるのは。
とにかく広い放牧地が必要なのと、それに馬が好きでないとダメですよね。
どうしても飼いたいならモンゴル辺りまで行かないと・・・あそこでは普通の乗り物ですから^^
天馬にまたがりたいという人は、アッチの世界に行かないと・・・^△^