光の円筒

笹舟

2016年03月16日 00:19

 インドネシア

左の青いのは何でしょうか。

筒のような感じがありますが、まさか円周率と関係するメッセージじゃないだろうね^^


 

拡大するとこうですから、やはり円筒ですね・・・光の円筒。

いや、単に大きくなったのかな・・・詳しい説明は無いのでナントカ~推理するしかないです。

もし、円周率と関係あるなら、これはエネルギーを取り出す装置が示唆されてるのかも。

金具みたいな線は、タテに二本線が入り、万国共通の数字2でしょうか。

昔は数をこうやって木に刻んで記録したとされます。

自分の記憶の為と、他者への連絡法としても用いられていたので、この写真は我等への連絡事項なんでしょうね・・・多分。

昔は、数というものが厳密に用いられていたように思いますが、今は数の桁が増えたもので、大雑把でイイカゲンになってます。

例えば、直近のニュースで、「メキシコで150万羽の蝶が凍死した」 なんてのがあります。

誰か数えたのか?・・・そんな訳無いと思いますけど・・・膨大な数が出て来てイイカンゲンになるのは人間らしさと許容するしかないです。

この刻みが2だとすると、大いに意味ありということになります。

6・2cm 62cm ・・・この直径の筒が一番エネルギーを集めることができるので、参考にして下さいということなのかも。

なんとなく、つながった?・・・無理につなげたつもりはないのですが・・・人間の思考というのは、都合の良い方に考える癖があるので、自信ありと言うつもりはないです。

長野にも、世界記録を狙って円周率の計算をしてるお方が居りますが、基本の数字が間違ってるとは思わないのか聞いてみたいです。

3.1415・・・私はここまでしか^^

間違ってるそうですから覚えなくて良かった^*^