要らないモノ^~^

笹舟

2012年06月09日 20:55

 オオミスジコウガイビル


ヘビのような^~^ミミズのような・・・外来種ですが、東京で大繁殖らしいです。

50cmくらい? 最大で1mにもなるそうで、そうなったら自分で体を分割して増えるとか@@

切っても死なないわけです。

肉食で、ナメクジやミミズを食べるそうですが、東京にそんなに居るのかな?

温暖化の影響で増えてるんじゃないかと見られてますが、高い温度(気温)では死ぬみたいです。

スゴイと思うのは・・・車に轢かれても、タイヤの溝に残ったキレッパシから再生してしまうことで、まるでエイリアン~♪

ですから、東京だけではなく関東一円にばら撒かれて増えてると思われます。

見つけたらそっとつまんでお湯の中か~火の中へ・・・踏みつけてもダメですから^^お忘れなく。

農地にとって大事なミミズを食べられてはイヤですからね。

東京で大発生ということは、放射能によって更に巨大化する可能性もあるわけで、この気持の悪さはストレスになりますな。


温暖化の影響は北極でも顕著となって来たようで、植物性プランクトンが大発生してるようです。

これは動物性プランクトンのエサになるので歓迎すべきことです。

食物連鎖がダイナミックになり海洋生物の再生が期待できるようになります。

ただ・・・氷が溶ければ漁場となるので、食物連鎖が連続しなくなる事が不安材料です。

中国漁船によれば取り尽くすような漁をしますからね・・・やはり当面の再生は期待薄なのかな。


カムチャッカ半島では火山の噴火が始まって・・・長引くなら北半球に冷夏をもたらします。

年頭から今年の夏は冷夏だと言われてるのに・・・更に増幅されたら食料が最大の問題点として浮上してきます。

中国でも備蓄は底をつく状態ですし、食品がかなり値上がりしてます。

タナゴ1個が日本の感覚で300円というのは極端ですが、未来の兆しと見ておいた方がよろしいかも。


インドでは、また奇病が発生で、子供達だけが次々と死んでるようです。

今の所は北部の村だけですが、隣国パキスタンによる生物兵器の実験に曝されてる可能性もあります。

インドとパキスタンは仲が悪いですからね。